このようなギモンにお答えします。
※タップするとジャンプします。
そこで投資歴8年の私が、ネオモバの配当金の受取方法や確認方法についてシンプルにお伝えします。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)配当金の受取方法と確認方法を解説!
ちなみにこれはネオモバだけでなく他の証券会社でも同じ。単元未満株を保有していれば、その株数に応じて『1株いくら』といったかたちで配当を受け取れます。
配当金の受取方法”SBIネオモバイル証券の口座で受け取る”をチェック
チェックをいれるかいれないかの2択ですが、説明がよく分からずチェックしていいのか迷ってしまいますよね。分かりやすく説明していきます。
基本は”SBIネオモバイル証券の口座で受け取る (株式数比例配分方式)”でOK!
結論からいえば”SBIネオモバイル証券の口座で受け取る”にチェックをいれてOK!
チェックをいれることで、配当金の受取方法が「株式数比例配分方式」になります。
他の証券会社と同じ方法にしたいならチェックを外そう!
もしあなたが他の証券会社で株を持っていたら、そのすべての証券口座で配当の受取方法が共通になります。
証券保管振替機構(ほふり)という機関が、あなたが選んだ配当受取方法を各証券会社に共有して自動で変更されるんですね。
なので、すでにほかの証券会社で配当金の受取をしてる場合、ネオモバ登録時に”SBIネオモバイル証券の口座で受け取る”にチェックをいれると、他の証券会社の配当金もすべて、各証券口座で受け取るように変更されてしまいます。
もし他の証券会社で設定した受取方法を活かしたいなら、チェックをはずしましょう。
配当金の受取方法を変更するには
「株式数比例配分方式」以外の配当受取方法を選ぶには、カスタマーセンターに問い合わせが必要です。

カスタマーセンターは下記URLからアクセスできます。
チャットと電話のどちらかでの問い合わせになります。
- 登録配当金受領口座方式
- 配当金受領証方式
- 個別銘柄指定方式
しかし、通常は変更しない方が無難かも…。なぜならもし他の証券会社でNISA口座をつくっているなら、その配当金にも税金がかかってしまうからです。
「株式数比例配分方式」以外の受取方法だと、NISA口座でもってる株式の配当金にも税金がかかってしまい損するという謎の制度になっています。
まだNISA口座をつくっていない人でも、将来NISAを作るかもしれないと考えれば、変更しない方が無難ですね。
とはいえ、他の受取方法も知っておいても損はないので、一応ご紹介しておきますね。
全部の配当金を1つの口座で受け取りたいなら”登録配当金受領口座方式”
まず1つ目は「登録配当金受領口座方式」
あなた名義の金融口座を指定して、すべての配当金を一口座で受け取る方法です。
- 本人名義の口座のみ指定可
- ゆうちょは指定不可
ネオモバでこの受取方法を選んだら、登録している出金先口座が受取口座になります。
色々な証券会社に預けてるすべての株式の配当金を一か所で受け取れるので分かりやすいですね。
この受取方法は配当金を生活費などで使う人にとってはベンリかもしれません。
配当金を現金で受け取りたいなら”配当金受領証方式”
2つ目の方法は、「配当金受領証方式」
自宅に配当金領収書が郵送されてきて、ゆうちょ銀行にもっていけば現金で配当がもらえます。
銘柄ごとに受取先を指定したいなら”個別銘柄指定方式”
3つ目の方法は「個別銘柄指定方式」
銘柄ごとに配当金を受け取る口座を指定する方法です。
手間もかかるし管理も大変になりそう。しかもNISAの恩恵も受けられない…。この受取方法はなにかメリットがあるんでしょうかね?ちょっとわかりませんが、配当金の使い分けをしたい人にはいいのかもしれませんね
SBIネオモバイル証券で受け取った配当金の確認方法は?
SBIネオモバイル証券で受け取った配当金を確認しましょう。
まずはトップページ右上でサイドバーを開いてください。
そして入出金➔入出金履歴を選べばOK!


これで、ネオモバの口座に入ってきた配当金が入出金履歴から分かります。
ただし、この方法で配当金を確認できるのは”SBIネオモバイル証券の口座で受け取る”にチェックをいれ「株式数比例配分方式」を選んだ場合だけ。
その他の配当受取方法を選んでるなら、発行された配当金計算書で確認しましょう。
【SBIネオモバイル証券】配当金はいつもらえるのか。
それは持ってる銘柄によって違います。
株には銘柄ごとに権利確定日というものがありその日に株をもってると、株主優待や配当金をもらえる権利をゲットできます。
【SBIネオモバイル証券】配当金の税金
それでは最後に、配当金にかかる税金についてチェックしておきましょう。配当金には下記2つの税金がかかります。
- 所得税及び復興特別所得税:15.315%
- 住民税:5%
2つの税金合わせて20.315%が源泉徴収された後、残った配当金を受け取れます。やはり税金は高いですね…。
まとめ
今回はSBIネオモバイル証券の配当金について色々とみてきました。
高配当投資にも少額からチャレンジできるSBIネオモバイル証券。もしまだ登録してないなら、ぜひ口座開設してみましょう。
ネオモバをもっと知る!
ネオモバ気になるポイント
スマホ証券ランキング

手数料は実質20円/月で取引し放題と最安値クラス!
1株から買えるので数百円からOK
今最強のスマホ証券です。

1株から買えるから投資金額は数百円でOK。
さらにおトクなキャンペーンを随時開催中!
今使ってるLINEアプリからカンタンに無料登録できますよ。今スグ登録しよう!