ネオモバで確定申告は必要?
「ネオモバに任せる」を選んでいい?
ネオモバの税金対策はある?
今回はこんなギモンにお答えします(^^)/
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)はTポイントをつかって初心者でもカンタンに株の売買ができるサービスです。
しかし、株の売買や配当金で利益が出たら確定申告をしなくてはいけない。なんて聞いたことありませんか?
よく分からないしメンドーなのは避けたいですよね。
なので今回ネオモバの税金関係について調べました。
結果からいうと、ネオモバでは確定申告は原則不要です。
口座の設定など詳しく説明していきますね。
※ネオモバを使ってみた感想や口コミは【ネオモバ】口コミ・評判まとめ。個人投資家歴8年の私が使ってみたネオモバの感想と評価を大公開!にまとめてます。
※まだ口座をつくってない方のためにSBIネオモバイル証券(ネオモバ)口座開設してみた【画像で解説】でくわしい口座開設の手順を説明してます。
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)で確定申告は必要?原則不要!
この記事の内容は下記の通り!
※タップするとジャンプします。
それではさっそく見ていきましょう(^^)/
ネオモバに任せるでOK!確定申告不要!
初期設定時「ネオモバに任せる」を選べば、ネオモバで確定申告をしなくてもOKです。
株の売買でもうけた分を自動で計算してくれて、必要な税金を勝手に差し引いて納めてくれます。

「ネオモバに任せる」を選ぶと特定口座・源泉徴収ありという預かり区分で取引することになります。
この預かり区分を選べば、証券会社が損益を計算して税金を納めてくれます。
もし納めすぎたなら還付の手続きも自動でしてくれます!
でも、他にどのような預かり区分があるんでしょうか?
カンタンに一覧表にしてみました(^^)/
※自動=証券会社がやる ※手動=自分でやる
ネオモバ | 預り区分 | 損益計算 | 税金納付 |
ネオモバに任せる | 特定・源泉有 | 自動 | 自動 |
自分で確定申告する | 特定・源泉無 | 自動 | 手動 |
取扱いなし | 一般 | 手動 | 手動 |
取扱いなし | NISA | 不要 | 不要 |
参考HP:特定口座とは(SBI証券)
もし初期設定のとき間違って「自分で確定申告する」を選んでしまったら、変更するには書面での手続きが必要になります。
詳しくは下記公式HPをご覧ください。
ネオモバ:Q&A特定口座「源泉徴収あり/なし」の変更はできますか?
ネオモバに任せるを選んでも確定申告が必要なケース
「ネオモバに任せる」を選べば絶対確定申告しなくていいかというと、そうではありません。
確定申告が必要なケースがあります。
それは他の証券口座で特定・源泉無もしくは一般預りで取引をした時。
この場合「ネオモバに任せる」を選んでも確定申告が必要になります。
もしネオモバ以外の証券口座を持ってるなら、他社の証券口座が特定・源泉有になってるかあらかじめ確認しておいた方がいいでしょう。
ネオモバで税金対策!損出しとは【確定申告不要】
ネオモバで税金対策することはできるんでしょうか?
実は投資家の間では有名な「損出し」というテクニックを使えば、税金を抑えることができます。
損出しとはカンタンに言えば、損してる株を一回売ってしまって利益と相殺することです。
株取引は今持ってる株の含み益(損)には課税されません。
なので、もし含み損になってる株があったら一度売って損を確定してやれば、利益と相殺できるんですね。
翌日以降に同じ銘柄を買い戻せば、手持ちの株は変わらないのに節税できるテクニックです。
「損出し」は本来、信用取引を使ったテクニックです。
ネオモバだと翌日以降に買い戻すため、取得単価(買った値段)が大きく変わる可能性があるので注意が必要です。
なお、ネオモバで売買できるロボアドバイザーWealth naviには損出しを自動で行う機能(DeTAX)があります。
まとめ
今回はネオモバで確定申告は必要か。税金対策する方法はないか。というテーマでお話しをしてきました。
税金は面倒くさいのでなるべく避けたいですが、思わぬところで損をしないようある程度勉強しておくといいですね。
ネオモバをもっと知る!
ネオモバ気になるポイント
スマホ証券ランキング

手数料は実質20円/月で取引し放題と最安値クラス!
1株から買えるので数百円からOK
今最強のスマホ証券です。

1株から買えるから投資金額は数百円でOK。
さらにおトクなキャンペーンを随時開催中!
今使ってるLINEアプリからカンタンに無料登録できますよ。今スグ登録しよう!