業務スーパーの株ってないの?
身近で使える優待がほしい
神戸物産の株価が高騰したのはなんで?
買いはいつ?
神戸物産の配当利回りは?
今回はこのようなお悩みにお答えします!
私はある国立大学で金融をまなび、いまは大企業で経理をしてます。
個人投資家としては8年以上キャリアがあり、読んだ株の本は100冊を超えます。
そんな私が、魅力的な株主優待をもつ神戸物産の、株価や配当・株主優待・財務状況などをいろいろと調べてみました。
投資先としての魅力や率直な感想をお伝えしてきます。
神戸物産(3038)の株主優待が魅力的!株価と配当利回り・直近の決算状況も分析してみた
の株主優待が魅力的!株価と配当利回り・直近の決算状況も分析してみた.jpeg)
神戸物産は、みんなも知ってるあの業務スーパーを経営する会社です。
業務スーパーは
圧倒的な安さと、海外の輸入品はじめ個性的な商品ラインナップが魅力!
節約したい時にとってもありがたいですよね。
私も何回お世話になったか分かりません…。
みんなお世話になってる業務スーパー。
投資先としてはどうなんでしょうか。
さっそく投資家目線で見ていきましょう!
神戸物産(3038)の株価はどう?買いタイミングはいつ?
の株価はどう?買いタイミングはいつ?-900x676.jpeg)
神戸物産の株価は、5,780円(2019年10月4日現在)。妥当な水準ですが買いタイミングには要注意です。
なぜなら、株価が高騰したばかりだから。
実際にチャートを見てましょう。

2017年からじわじわと株価を上げ、2018年の下半期から勢いのある上昇トレンドに。
その後、2019年7月で一度天井を打ち、一気に下落します。
しかし、9月12日の第3四半期決算短信ならびに、26日の月次損益発表で業績が好調であることが分かります。
10月2日に野村証券は、神戸物産の目標株価を4,400円から6,900円に引き上げました。
これが好材料となり株価は急騰。

しかし6,000円に届かないところで天井をうって今に至る。
って感じです。
いまの株価、5,780円でPERは24.79倍と、まずまず妥当な水準。
調整直後で、買いタイミングは要注意です。
神戸物産(3038)の配当利回りはいくつ?
の配当利回りはいくつ?-900x676.jpeg)
神戸物産の配当利回りは
0.6%です。
神戸物産の配当は2016年から毎年変わっていて、今年の配当予定は35円~37円。

なので、今の株価で計算すると0.6%ほどです。
配当利回りはあまりよくないですね。
業績が好調なので、来年は増配してほしいです。
神戸物産(3038)の株主優待が魅力!業務スーパーのタピオカもおトクにゲットできます。
の株主優待が魅力!業務スーパーのタピオカもおトクにゲットできます。.jpeg)
神戸物産の魅力は、なんといっても株主優待!
神戸物産の株主優待では、業務スーパーで使える商品券がもらえます!
詳細はコチラ↓

業務スーパーは、食料品を安くたくさん買える庶民の味方。
商品券はとっても嬉しいですね!
そういえば最近、業務スーパーのタピオカが話題になってて、どこも品薄みたい…
業務スーパーのタピオカは2種類。
オーソドックスなインスタントタピオカ
は300gで275円!
ミルクティー&ストローが付いたタイプ
は65g×4袋で298円!
専門店のタピオカドリンクは1杯500円くらい。
業務スーパーのタピオカは超絶お買い得っすね!
失礼!
話が少し脱線しちゃいました。
まぁ神戸物産の優待を使えば、美味しいタピオカもおトクにゲットできますよ!
ということで
先述のとおり、神戸物産の優待は株数と期間で変わります。
なので、優待利回りを表にまとめてみました。

うーん。
計算したら、短期保有はウマ味がないですね。
3年以上の保有でふつうレベルでしょうか。
神戸物産(3038)の決算書や事業を分析してみた
の決算書や事業を分析してみた-900x676.jpeg)
神戸物産は消費増税をうけて、ますます堅調に業績を伸ばしていきそうです。
なぜなら神戸物産の目指すところが「食のインフラ」だから。
製造から販売まですべて自社で手掛けることで、他社の追随を許さない低価格を実現。
神戸物産の沼田社長は、増税で冷え込む消費をチャンスとして「攻めに転じる」と言ってます。
増税後は、少しでも安いものが欲しいですよね。
なので、神戸物産は今後もさらに成長が期待できそうです。
ちょっと財務的なお話しをしておくと、直近の決算短信では売上高の伸びのわりに利益の伸びが大きいです。

これは先ほどご紹介したタピオカをはじめ、節約志向の強い消費者のニーズを上手くとらえた商品開発力が大きく影響してそうです。
それとまだ規模は小さいですが、外食・中食事業と、エコ再生エネルギー事業にもチカラを入れていますね。
特に外食産業を伸ばすことは、リスクヘッジとしてはなかなか良い選択かと思います。
神戸物産のROEは非常に高く30%超。
しかし、そのカラクリは財務レバレッジの大きさですね。(自己資本比率32.5%)
卸産業の他社とくらべて特に悪いワケではありませんが、やはり財務の安全性は気になるところ。
中期計画にも財務の健全性を示す【D/Eレシオ】の改善があげられていますね。(D/Eレシオ=有利子負債÷自己資本)
まとめ
- 神戸物産の株価は急騰後の調整中
- 配当利回りは0.6%
- 株主優待は業務スーパーの商品券!
- 3年以上保有で利回りUP!
- 業務スーパーのタピオカが超人気
- 増税後も成長が期待できそう
- 経営基盤の安定が課題か
今回は、庶民の味方業務スーパーを経営する「神戸物産」をご紹介しました!
それではまた。
◇人気記事◇ スマホ証券おすすめランキング【初心者のために現役投資家が厳選!】
◇人気記事◇初心者のための投資一任型ロボアドバイザーおすすめランキング7選
◇女性限定◇たった3か月でお金の知識が身に付くパーソナルトレーニングABCash