今回はこんな質問にお答えします。
※タップするとジャンプします。
お急ぎの方のために先に結論をいうと、STREAM(ストリーム)はサブ証券口座(2つめの口座)としてかなりベンリです。
なぜなら、ニュースやSNSで情報収集をしつつ何度でも売買を繰り返せるからです。
実際に「STREAM(ストリーム)は使える」という口コミもたくさんあります。
そこで今回、当サイト「株スタ☆」ではSTREAM(ストリーム)を実際に使ってる人の口コミをSNSなどから徹底調査。
STREAM(ストリーム)がサブ証券口座に良い理由を解説していきます。
STREAM(ストリーム)を上手に使って投資の幅を広げるためにも、ぜひこの記事を最後までお読みください。
【口コミ調査】株アプリSTREAMの超個性的な特徴【5分でOK】
- 手数料が完全0円!
- 上級者の声が聴ける
- 情報収集が楽チン
- 口座開設がカンタン
- 少額投資できない
- 日本株のみ
- ツールが不十分
- NISA口座非対応
良い点①手数料が完全無料!

ストリームの最大の特徴は、手数料が完全に無料だという点です。
私たちがストリームに支払う料金は信用取引をした時の金利だけ。
実はこれにはからくりがあります。公式の説明はコチラ。
カンタンに言えば、東証とそれ以外の2つ以上の市場で、安い方を自動購入。安くなった分の半分をストリームの利益にしてるということです。
わたしたち投資家も手数料0で株を少し安く買えちゃいますし、誰も損しない画期的なシステムです。
手数料が完全に0円なので、こまめに売買を繰り返すデイトレや短期売買に向いてますね。
また『ちょっと気になってる銘柄を試しに買ってみて、ダメだったら即売る。』という打診買いにもぴったりです。
良い点②アプリ内SNSで経験者の意見が見れる
ストリームはSNSと株の売買が融合した投資アプリです。
SNSを使って投資上級者のリアルな声を聴きながら、売買できるので投資の勉強にもってこいです。
実際の画面はこんな感じ。
たしかにツイッターやYahoo!も良いですが、ストリームのSNSは他にはない特徴があります。
- 良い意見を発信するとトクする仕組み
- リアルイベントで投資家同士の交流
良い意見を発信するとトクする仕組み
ストリームでは、フォロワー数やいいね!コメント、リプライ数などでポイントが貯まり、ポイント数によって『ソーシャルステータス』というモノが決定。
このステータスが高いと信用取引の金利などが安くなります。
つまり有益な情報を発信すれば、発信者がトクするってことです。
これは他のSNSにはない画期的な仕組みですね。
リアルイベントで投資家同士の交流
ストリームでは公式がリアルイベント『STREAM CAMP』を定期的に開催してます。
CAMPという名がついてますが、実際はディスカッション形式のセミナー。
懇親会も毎回やってるみたいですよ。
「リアルで株の話できる人いなくてさみしい」という個人投資家のよくある悩みを解決してくれます。
もし興味があったら参加してみるのも良いかもしれませんね。
このようにSNSが充実してるため、サブ口座としてもっておくと役に立ちます。
良い点③ニュースやトレンド情報がまとめられて見やすい
ストリームでは、トレンドの銘柄をピックアップしてランキング形式で掲載してます。
さらに、銘柄の詳細画面でも関連するニュースやSNS情報などを一括表示。
正直かなり見やすいです。
- 時事通信
- ロイター
- モーニングスター
- 適時開示
- ストリーム掲示板
しかもスマホアプリでサクサク動くから、素早く情報収集できます。
個人的には、これだけでも口座開設する価値アリですね。
良い点④口座開設が超カンタン!
という人にも、ストリームはぴったり。
ストリームの口座開設は超がつくほどカンタンです。
アプリをダウンロードしたら、質問に答えていくだけであっという間に口座開設の申込完了。
悪い点①少額投資ができない
ストリームはネオモバやLINE証券とちがって、1株からの株を買えません。
ストリームで投資するためにはまとまったおカネが必要なので、未経験者が投資デビューしてメインとして使うには不向きですね。
悪い点②取扱いは日本株だけ。ロボアドや投資信託なし。
ストリームで扱ってる商品は日本の上場銘柄のみ。
海外株式、ロボアドバイザー、投資信託などがありません。
そのためメインの証券口座にするには商品ラインナップがもの足りないです。
悪い点③取引ツールの機能が不十分
ストリームのアプリにはチャート機能や企業情報がありますが、テクニカル・ファンダともに、細かな分析ができず充実した内容とは言えません。
悪い点④NISA/つみたてNISA、iDeCo非対応
ストリームはNISAなどの非課税枠を使えません。
なのでメインをストリームにすると非課税枠をまったく活用できませんね。
サブ口座にベンリな特徴
- 手数料が完全0円!
- 上級者の声が聴ける
- 情報収集が楽チン
- 口座開設がカンタン
メインに向かない理由
- 少額投資できない
- 日本株のみ
- ツールが不十分
- NISA口座非対応
手数料無料に対する口コミ【STREAM(ストリーム)】
夢の完全手数料無料
昨夜のダウは407高と2日続伸。CMEは現在23395と上げて戻って来ました。
数年前くらいから一部証券会社で条件付きで手数料無料というのが出始めました。自分はそれに釣られて松井とか岡三オンラインとかGMOクリックとか色々口座作りました。そしてストリームがサービス開始。夢の完全手数料無料です。
手数料無料なので気楽に使えます。
最近使いはじめた株アプリ、手数料無料なので気楽に使えます。
「株って難しい」という印象の方は、このアプリでイメージ変わるかもしれないです
なんでもかんでも無料
売買に関しては、手数料無料一日信用取引がある楽天、なんでもかんでも無料のSTREAMが手数料を気にしなくていいので、この2証券会社がメインです
人によって使いやすいツールは違いますよね
でもスマホだけで利益出し続けている方もいるので、結局はトレードの内容ですよね(笑)
Nisaあれば完全に乗り換える。
Nisaあれば完全に乗り換える。
他の証券会社も手数料無料になればいいのに。
手数料無料はええなあ
STREAM使ってる人いるかな。手数料無料はええなあ
デイトレ風に売り買いできそう
Streamは手数料無料の株取引口座開けるやつ。あれならデイトレ風に売り買いしても行けそう。
個人投資家は絶対使うべき
STREAM(ストリーム)という売買手数料が無料のネット証券会社アプリが最近リリースされたのですが、個人投資家の方は絶対使うべきですね。
優待タダ取りの手数料節約にも使えそう。
まさしく神アプリ。
チャートはいまいち見づらいけど、そこは他のアプリで補える。
とにかく、手数料ゼロで取引できるというのが最高。まさしく神アプリ。
手数料無料が素晴らしいし自分のためになる
最初はなんか難しそうだなって思っていたのですが初心者の人にでもわかりやすくシンプルに作ってくれているのがすごく伝わりますしよかったですね!
もちろん経験者の方も使えると思います!株に興味がある人だったら試しに使ってみるべきだと思います。
委託手数料が無料ってところは素晴らしいしシンプルに自分のためになると思います!
かなりしっかりとしたアプリですので信頼して使えてます!
手数料無料はみんな大歓迎!
投資でおカネをもうけるなら、余計な出費は極力控えたいですからね。
しかし一方でこんな口コミも・・・。
ストリームのメリットがなくなった
凄いね。
証券会社の手数料無料化合戦が始まってる!!
で、話題になってないけどこれでSTREAM(ストリーム)はかなりきびしくなったよね。
手数料無料という最大のメリットがなくなってしまった。。
2019年12月頃、SBI証券やDMM.com証券、楽天証券など大手証券会社が続々と手数料無料化をはじめました。
この流れをうけて、『ストリームはメリットがなくなった』という意見がささやかれました。
管理人はそうは思いません。
なぜなら、他社は手数料無料の条件があるからです。
SBI証券:現物のみ1日50万円まで。
楽天証券:現物のみ1日50万円まで。
松井証券:現物のみ1日50万円まで。
DMM証券:米国株のみ。為替手数料アリ。
その点、ストリームは現物・信用ともに完全無料という強みがあります。
現物、信用とも取引手数料無料はストリームだけ
現物、信用とも取引手数料無料(!)の証券会社は、このストリームだけです
親会社のフィナテキストは、企業価値300億円を超えると言われるすんげぇベンチャー
投資を盛り上げてくれるFinTechの雄としても応援しています〜
「いつでも」「何回でも」無料というのが素晴らしい。
株式委託手数料が「いつでも」「何回でも」無料というのが素晴らしい。1度で考えると数パーセントのことでも、何回も繰り返すと出費として痛いので、そこを節約して、その分も投資に回せることが出来ると考えるとお得なので、このアプリを選ばない手はなかったですね
実際、管理人のメイン口座はSBI証券ですが1日に50万以上の売買はひんぱんにしますし、信用取引も行うので結局手数料払ってます…。
なのでストリームの完全手数料無料は、現状かなり大きなメリットだと感じますね!
STREAM(ストリーム)のコミュニティに対する口コミ
コミュニティポイント制度が非常に優秀。
コミュニティポイント制度が非常に優秀。ポイントが貯まると、信用取引の際の金利優遇などが受けられるようになるので、ユーザーも積極的になるし、情報は手に入るしでいいこと尽くめ。
初心者の方は必須な知識が学べる
初心者の方は必須な知識が学べるし、上級者の方は更に上を目指せる。そういう幅広いユーザーに対応している部分が良いと思います。動きもサクサクなので、余計なストレスも溜まりません。
他人の意見をそのまま鵜呑みにするのは危険
SNS機能があるおかげで、色々な人と情報共有したりできて、上がりそうな銘柄なども予測できていいです。まぁでも結局は自己責任なので、他人の意見をそのまま鵜呑みするのは危険があるということは忘れないほうがいいかもですね。
たしかにそうですが、ツイッターではストリームのコミュニティ機能についてほとんど言及されていないのが気になりました。
また、他ブログのストリーム紹介記事では『あまりアテにしない方がいい』『わずらわしい機能』というネガティブな意見もちらほら。
ツイッターやYahoo!などと合わせながら、ひとつの情報源として使うのがよさそうですね。
>>STREAM(ストリーム)をはじめてみる。
※上級者のタイムリーな意見がきけます。
わたしがSTREAM(ストリーム)を使ってみた感想
実際に、私もストリームのアプリをダウンロードして口座開設しています。
- ニュースや適時開示がまとまってて見やすい
- アプリで感動的なスピード感
- 市況銘柄が面白い
- SNSのランクあげ頑張ってる人が多い
銘柄ごとの情報収集がしやすくてベンリですね!
市況銘柄はみんなの注目が一目でわかって面白いです。
一方で、百万円単位のおカネを入れるのはちょっと抵抗があるかも。
手軽にすばやく情報収集したい人は、サブ口座として作っておくのがオススメです!
STREAM(ストリーム)はこんな使い方ができる!【口コミ調査】
ストリームの口座を開設したけど、良い使い方が分からず放置してる人もいるようです。
せっかく口座を作るならぜひ有効活用したいところ。
みんなのストリームの使い方を参考にしてみましょう
- ニュースやSNSで情報収集
- デイトレード
- 株主優待クロス取引
- 指数ETF積立
手数料無料で信用取引もできるので、まだまだ色んな使い方ができそうです。
\楽しさ無限大∞/
STREAM(ストリーム)のはじめ方【カンタン口座開設】
ストリームのはじめ方を解説します。
まずはコチラからアプリをダウンロード。
アプリ起動後、メールアドレスとパスワードを設定します。
無料口座開設をタップし次へ進みます。
口座申込みにあたりいくつか質問されますので、回答していきましょう。
マイナンバーカードの登録を行います。カメラでその場で撮影してもOkですし、すでに撮影した画像を使うこともできます。
これで口座申込みは完了!
数日後、審査結果がきて郵便が届きます。
それに書いてる開設コードを入力すれば口座開設完了です。
よくある質問Q&A
Q.HFT業者に個人投資家の注文情報を横流しという事件がありましたが、ストリームは大丈夫?
2019年11月にネット証券国内最大手SBI証券が、個人投資家の注文情報をHFT業者へ横流しして個人投資家の利益を毀損してることが発覚しました。
ストリームは手数料無料だし、SORを強制利用させられるため怪しいと思うのもムリありません。
しかし、下記リンク先に説明があるとおり、ストリームの運営会社スマートプラスがしっかりと否定してます。仕様上、不可能ということなので信じてよいかと思います。
Q.入金方法は?
入金は2つの方法があります。
- 自分専用の口座に振り込む(振込手数料自己負担)
- オンライン即時入金を使う(手数料無料)
提携銀行に口座があるならオンライン即時入金がベンリ。
提携銀行は下記の10行です。
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・ジャパンネット銀行
・楽天銀行
・ゆうちょ銀行
・住信SBIネット銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・関西みらい銀行
Q.未成年でも口座をつくれる?
20歳未満の方は口座をつくれません。
ちなみに80歳以上の方もつくれません。
Q.NISAやiDeCoは利用できる?
非課税枠は利用できません。
Q.取扱い商品は?
東京証券取引所(1部、2部、JASDAQ、マザーズ)に上場してる全銘柄が対象です。
なお地方の証券取引所上場の銘柄は取引不可。
海外株式や、債券や投資信託などの金融商品を取り扱っていません。
株アプリSTREAM運営会社情報
サービス名 | STREAM(ストリーム) |
会社名 | 株式会社スマートプラス |
所在地 | 東京都千代田区九段北3丁目2番地11号 住友不動産九段北ビル 4階 |
設立 | 2017年3月 |
公式HP | https://smartplus-sec.com/ |
まとめ
今回は『ストリームがサブ口座にベンリな理由を口コミから解説!』というテーマでお送りしてきました。
結論は、”情報収集しながら手数料タダで何度でも取引できるからサブ口座にオススメ”です。
かなり尖った性能をもつ投資サービスなので、とりあえず無料登録しておくと重宝しますよ!
\登録も手数料もタダ!/
スマホ証券ランキング

手数料は実質20円/月で取引し放題と最安値クラス!
1株から買えるので数百円からOK
さらに抽選であたれば勝てるIPOの当選率も通常のなんと100倍…!
今最強のスマホ証券です。

1株から買えるから投資金額は数百円でOK。
さらにおトクなキャンペーンを随時開催中!
今使ってるLINEアプリからカンタンに無料登録できますよ。今スグ登録しよう!