LINEスマート投資をはじめてみたいけど、税金はかかるのかな?
口座開設時、「フォリオに任せる」を選んでしまっていいの?
LINEスマート投資は、LINEを使って初心者でもカンタンに投資ができるサービスです。
しかし、”株の売買や配当金で利益が出たら確定申告をしなくてはいけない。”なんて聞いたことありませんか?
よく分からないしメンドーなのはイヤですよね。
なので今回LINEスマート投資の税金関係について調べました。
結果からいうと、税金はかかるけど確定申告は不要です。
口座の設定など詳しく説明していきますね。
LINEスマート投資の税金関係まとめ。確定申告は原則不要!
LINEスマート投資で儲けたおカネは、株の譲渡益という扱いになり、確定した利益に対して20.315%の税金がかかります。
なお残念ながらLINEスマート投資では、税金のかからないNISAやつみたてNISA、iDecoの取り扱いはありません。
株の売買で得た利益にかかる税金は、サラリーマンがもらう給料とは別に税金を計算して納める決まりとなってます(申告分離課税)。
会社から給料をもらう時は、会社が年末調整をしてくれるから私たちは何もしなくてOKです。しかし、株の売買で利益を得た場合、原則として私たちが自分で税金を納めなくてはいけません。
でもわたし、冒頭で確定申告は不要といいました。
どういうことかくわしく説明しますね。
LINEスマート投資は確定申告不要!20万以上儲かる予定なら「フォリオにまかせる」でOK!
LINEスマート投資で得た利益は、確定申告が要りません。
なぜなら特定口座(源泉徴収あり)という預かり区分で口座がつくれるからです。
特定口座(源泉徴収あり)で株の売買を行うと、利益が出た時に証券会社が税金を計算して勝手に納めてくれます。
なので、私たちは何もする必要がないんですね。
ちなみに資産の預かり区分は他にもあるので、カンタンにまとめてみました。
※自動=証券会社が代行。手動=自分でやる。
LINEスマート投資 | 預り区分 | 損益計算 | 税金納付 |
フォリオに任せる | 特定・源泉有 | 自動 | 自動 |
自分でおこなう | 特定・源泉無 | 自動 | 手動 |
取扱いなし | 一般 | 手動 | 手動 |
取扱いなし | NISA等 | 不要 | 不要 |
LINEスマート投資は、一般口座やNISAなどの取り扱いがなく、特定口座だけ選択できます。
「自分でおこなう」を選んだら、源泉なしになる(税金が自動でひかれない)ので自分で確定申告しなくてはいけません。
でも実は、自分でおこなうを選んだ方がいい人もいます。
LINEスマート投資で20万も利益が出せない…という人は「自分でおこなう」を選択。
あらかじめ20万円以上儲からないと思うなら「自分でおこなう」を選んだ方がおトクです。
なぜなら、そもそも20万円以下なら税金を支払う必要がないからです。
「フォリオにまかせる(源泉あり)」を選んでしまうと、利益が20万円以下でも税金が勝手に納められ戻ってきません。
なので利益が20万円以下になりそうなら、「自分でおこなう(源泉なし)」を選んだ方が損しないというワケです。
LINEスマート投資は少額投資が魅力の証券会社ですので、1年間の利益が20万円を下回る可能性ケースも多々ありますよね。
ご自分の運用額と照らし合わせて、20万円を超えそうになかったら「自分でおこなう」を選ぶのもアリです。
確定申告も原則不要ですよ。
ただし他の証券会社でも株をやってるなら要注意!
すべて合わせた利益が20万円を超える場合、確定申告し、自分で税金を納める必要があります。
まとめ
今回はLINEスマート投資の税金関係について解説しました。
税金周りはホントめんどうですが、投資をやるなら今回お伝えした知識でOKです(^^)/
LINEスマート投資をもっと知る
スマホ証券ランキング

手数料は実質20円/月で取引し放題と最安値クラス!
1株から買えるので数百円からOK
さらに抽選であたれば勝てるIPOの当選率も通常のなんと100倍…!
今最強のスマホ証券です。

1株から買えるから投資金額は数百円でOK。
さらにおトクなキャンペーンを随時開催中!
今使ってるLINEアプリからカンタンに無料登録できますよ。今スグ登録しよう!