ロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)のことを知りたい人向け。
当記事では、人気・実力ともにNO1のロボアドバイザーWealthNavi(ウェルスナビ)の概要からかなり細かいところまでまとめました。
限りなく網羅的にまとめたので、資産運用でロボアドへの投資を考えてる方やウェルスナビのことを詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を読んでご検討ください。
ウェルスナビをまったく知らない人向けの記事2本
初心者が知っておくべきメリットとデメリット
ウェルスナビってなに?という方向けにメリット・デメリットなど基本的な性能をご紹介。この記事をよめばウェルスナビのことは8割くらい理解できます。
ウェルスナビ基本情報
運用会社や特徴などを簡潔にまとめました。時間がない人もこの記事を読めばざっくりとウェルスナビのことが分かります。
ウェルスナビの気になるポイントを深堀り
手数料は高いのか
ウェルスナビで運用した時と自分で運用した時の手数料をシミュレーション。その結果から、ウェルスナビの手数料が高いか一発でわかる質問を発見しました。
いくらから始められるのか
通常10万円からスタートですが、1万円から始める方法を3つご紹介。運営公式へのQ&Aもアリ。
自動リバランス機能とは
ウェルスナビには『自動リバランス機能』がありますが、そもそもリバランスってなんのこと?という方へ図を使って分かりやすく解説します。
円建てドル建ての意味
ウェルスナビは円建てとドル建ての2画面で資産状況をチェック可。円建てドル建てってなに?なにを建てるの?って人が、為替のことをよく知ってる人。に大変身できる記事です。
おつり投資マメタス
おつり投資マメタスという無料アプリを使えば、数千~数百円単位の少額から投資できるようになります。少額投資に魅力を感じる方はぜひチェックしておきましょう。
SNSやブログの口コミをチェック&分析
みんなの評判と実績
SNSなどで実際にウェルスナビを使ってる人の評判や運用実績をまとめてみました。投資上級者からの評価も合わせてご覧ください。
やめたほうがいいという主張の理由
ネットには『ウェルスナビはやめたほうがいい。』という一定数の人たちがいます。彼らがなぜそんなことをいうのか冷静に分析してみました。
ウェルスナビと他のロボアドを比べてみよう
VS テオ(THEO)
NO2の呼び声が高い人気ロボアドバイザーテオ(THEO)。2社の違いを29項目にわたって徹底比較しました。正直ここまで細かい比較をしてるのはこの記事くらいでしょう。
VS 楽ラップ
大手ネット証券「楽天証券」が提供するロボアドバイザー楽ラップ。人気も高く運用パフォーマンスも申し分のない両者を32項目にわたって徹底比較。ここまで細かく比較してる記事はたぶん世界初です…。
始める前に2つの疑問を解決
どこで開設すべきか
ウェルスナビは各社と提携したサービス『Wealth Navi for~』がたくさんあります。どれを使えば一番おトクか徹底調査しましたので共有します。
リスク許容度はどれがオススメ
ウェルスナビのポートフォリオは全部で5つ。リスク許容度(どれだけリスクをとれるか)によって運用実績が大きく変わってきます。私はリスク許容度5をつかって運用手数料を節約する方法をご提案します。
ウェルスナビを始めてみよう

口座開設の手順
気になることや不安点をすべて解決し、ウェルスナビをはじめたいと思ったら口座を開設しましょう。口座開設の手順を画像付きで丁寧に説明したのでぜひ参考にしてください。
ウェルスナビをもっと知る
ウェルスナビの気になるポイント
ロボアドバイザーランキング

「長期・積立・分散」をコンセプトに低リスクで堅実に資産運用。
投資の王道インデックス投資を誰でも気軽に実現できます。
さらに無料アプリのマメタスを利用すれば少額の1万円から利用可能!

さらにAIアシスト機能はSNSやニュース、ネットの情報から市場動向を予測。暴落時のダメージを軽減します。
