ウェルスナビの自動リバランスって具体的にどんなものか知りたいですよね。
そこで当HP株スタ☆では、ウェルスナビのリバランスを図を使って分かりやすく解説します。
先に結論を言うとウェルスナビの自動リバランスはかなり優秀&おトク。
なぜなら素早く手間なくコスト0で適正なリスクに調整してくれるからです。
リバランス機能をきちんと知ってウェルスナビを始めるかどうかきめるためにも、ぜひこの記事を役立ててください。
ウェルスナビの自動リバランスを8年目投資家が図解します。
リバランスとはもともと決めたポートフォリオ(金融商品の割合)に戻す作業のことです。
例えばあなたは、下のようなポートフォリオで運用すると決めました。
そして半年後・・
なんと保有している株価が2倍に!うれしいですね!
でも、元々のポートフォリオ(割合)が崩れてしまいました。
株(青)の割合が大きくなったのでリスクの高いポートフォリオになってしまいました。
なので元々のポートフォリオに戻す作業が必要です。
これをリバランスといいます。
- スイッチング
- 買い増し
スイッチングには下記の特徴があります。
メリット
- すぐにリバランスできる
デメリット
- 売買手数料がかかる。
- 利益確定した分税金がかかる。
- 非課税枠を利用していたら枠を余分に使う。
スイッチングは、スピード感があるけどコストがかかります。
買い増しには下記の特徴があります。
メリット
- 手数料が抑えられる
- 非課税枠をムダにしない
デメリット
- 一気に投入できる資金が必要
- もしくは積立の時間が必要
買い増しはスイッチングと比べて余計なコストを抑えられますが、多額の資金もしくは時間が必要になります。
ウェルスナビのリバランスは手数料や税金はかからない
ウェルスナビの自動リバランスは下記の特徴があります。
- 手数料がタダ
- 税金はかからない
- スグに実行される
なんとコスト0で即リバランスされます!
ウェルスナビは運用手数料以外すべて無料。リバランスもタダでスグ実行してくれます。
しかも、あなたが利益確定をしたわけじゃないので税金を余計に納める必要もありません。
リバランスに関してウェルスナビはかなり優秀だと言えるでしょう。
ひとつデメリットをあげるとすればリバランスするタイミングを選べないということです。
ウェルスナビがリバランスするタイミング
- 半年に1回
- 5%以上バランスが崩れた時
リバランスのタイミングや回数は投資家の好みによって分かれるところですが、ウェルスナビの2条件はかなり平均的じゃないでしょうか。
ウェルスナビの「自動リバランス」の効果を3パターンで検証
1.株価が急騰したとき
仮にアメリカ株が2倍に急騰したとしましょう。
その時はこのようなポートフォリオになります。
アメリカ株(VTI)が50%を上回りました。株式の割合が増えた分、もともとのポートフォリオよりもリスクが高くなっています。
とはいえ、このままだとハイリスクハイリターン。
ウェルスナビが自動リバランスすれば適正なリスクまで下げることができます。
2.株価が暴落したとき
次に全世界の株価が暴落して半分になったとしましょう。(恐ろしい…)
ポートフォリオはこんな感じになります。
もとのポートフォリオよりも債券や金、不動産などの割合が増えてるのが分かるでしょうか。
このままでは期待していたリターンを得られないばかりか安くなった株価を買い増しするチャンスも逃してしまいます。(機会損失)
なので自動リバランスで債券や金を売って株式を買い増しすれば期待リターンに近づきます。
株価が回復したとき大きなリターンも期待できますね。
3.すべてが暴落したとき
最後にすべてが同じように暴落したときを見てみましょう。
そう、当然全部暴落したらポートフォリオはそのまま。自動リバランスは発動しません。
これについては賛否両論あると思いますが、私は一つの正解のかたちだと思います。
株価の暴落時の立ち回りは上級者でも大変ムズカシイ。
例えば、暴落後すぐに損を確定して現金を保有するのも良い手ですが、再度買うタイミングがとても難しいです。
ウェルスナビならあせったりあわてたりせず、決まり通りのポートフォリオを維持してくれます。
これも立派な戦略ですね。
まとめ
今回は『ウェルスナビの自動リバランスはどんなことをするか。効果はあるか。』というテーマでお話ししました。
結論は自動リバランスは優秀&おトク。
なぜならコスト0ですぐにリバランスしてくれるからです。
リバランスには下のような効果がありました。
- 株が上がった時のリスク調整
- 株が下がった時のリターン狙い
- 全部暴落した時ポートフォリオ維持。
これらを自動でやってくれるなんてとても優秀ですね。
自動リバランス以外にも投資初心者をサポートする様々な機能が充実。
すぐに本格的な資産運用ができるのがウェルスナビです。
ウェルスナビをもっと知る
ウェルスナビの気になるポイント
ロボアドバイザーランキング

「長期・積立・分散」をコンセプトに低リスクで堅実に資産運用。
投資の王道インデックス投資を誰でも気軽に実現できます。
さらに無料アプリのマメタスを利用すれば少額の1万円から利用可能!

さらにAIアシスト機能はSNSやニュース、ネットの情報から市場動向を予測。暴落時のダメージを軽減します。
