すかいらーくの株主優待って?
権利確定日や期限は?
優待はいつ届く?発送と到着時期は?
優待カードの使い方は?
残高確認の方法は?
優待が使えるお店はどこ?
FLOでは使える?
優待カードの買取価格は?
金券ショップとヤフオクどっちがいい?
株主優待変更の内容は?
優待の改悪や廃止はある?
今回はこんなギモンにお答えします!
私は個人投資家として8年以上のキャリアがあり、読んだ株の本は100冊以上。
ちょっとだけ株のことを知ってます。
そんな私が、今回<すかいらーくホールディングス(3197)>の株主優待についていろいろ調べました。
すかいらーくの株主優待は、すべての優待銘柄の中でもトップクラスの人気があります。
なぜ、すかいらーくの株主優待を投資家たちは欲しがるんでしょうか?
その理由とすかいらーく優待の魅力を一緒に見ていきましょう!
- すかいらーくの事業概要
- 株主優待の内容
- 株主優待の利回り
- 優待カードが届く時期
- 残高確認の方法
- 優待が使えるお店
- すかいらーく優待の長所
- 買取価格相場
- 優待が改悪・廃止になる可能性
すかいらーく(3197)の株主優待が投資家に人気のワケを徹底調査!株主優待廃止の可能性も考察してみました。
の株主優待が投資家に人気のワケを徹底調査!株主優待廃止の可能性も考察してみました。.jpeg)
まずは、すかいらーくってどんな会社か、カンタンにおさらいしましょう(^^)
すかいらーくは大手外食チェーン企業。
運営するブランドでもっとも有名なのは、ファミリーレストランのガストです。
その他にもジョナサンやバーミヤン、パパゲーノといったブランドを傘下に従えてます。
店舗数はなんと世界に3,242店!(2019年10月現在)
国内だけでも3,183店展開してます。
かなり大きな企業ですね~
ちなみに私、嫁との最初のデートはパパゲーノでした(聞いてない)
では株主優待をみていきましょう!
すかいらーく(3197)の株主優待の権利確定日や過去の逆日歩などをまとめてみた。
の株主優待の権利確定日や過去の逆日歩などをまとめてみた。.jpeg)
すかいらーくの株主優待は、自社グループで使えるお食事割引カードです!
1,000円、3,000円、5,000円の優待カードがあります。(1,000円カードは2019年6月で廃止になりました。)
の株主優待カード.jpg)
権利確定日 | 6月、12月 |
届く時期 | 9月、3月 |
最低購入額 | 216,000円(2019/11/25終値) |
信用売り | SBI信用:〇 制度信用:〇 |
権利確定日は6月と12月の年2回。
貸借銘柄なので制度信用売りが可能。SBI証券では一般信用売りができます。
一般・制度両方のクロス取引ができますね♪
ちなみに最近の制度信用の逆日歩は下の通り。
権利付最終日 | 品貸料 |
2019/6/25 | 37.20 |
2018/12/25 | 3.50 |
2018/6/26 | 2.55 |
2017/12/26 | 3.90 |
2017/6/27 | 0.15 |
思ったより高くはないですが、権利付最終日の前後はかならず逆日歩が発生してます。
やはり人気の高さがうかがえますね。
逆日歩は取引後でないと分からないため、一般クロス取引で取得するのが安全でしょう。
そしてすかいらーくの株主優待は、持ってる株数に応じて優待金額がグレードアップするタイプです。
また、6月と12月でもらえる金額が変わるのも大きな特徴。
優待利回りも計算し、下にまとめました。
株数 |
優待(6月分) | 優待(12月分) | 優待利回り |
100株~ | 3,000円■ | 3,000円■ | 2.78% |
300株~ | 9,000円■■■ |
11,000円■■■ |
3.09% |
500株~ | 15,000円■■■ | 18,000円■■■■ | 3.06% |
1,000株~ |
33,000円 ■■■■■■■ |
36,000円 ■■■■■■■■ |
3.19% |
保有株数が多くなると、おおむね優待利回りがあがってますね。
たいていの優待銘柄は保有数が増えると低利回りになりますが、すかいらーくは大口の株主にもしっかり配慮してて好感がもてます。
1,000株保有がもっとも高く3.19%
全体的には3%前後と高い利回りです!
ちなみに…
すかいらーくの配当利回りは約0.9%。
優待と配当合わせると4%近い高利回りです。
なるほど~
きっと、この高利回りが人気の理由ですね。
すかいらーく(3197)の株主優待券はいつ届く?発送・到着時期を確認!有効期限もあります。
の株主優待券はいつ届く?発送・到着時期を確認!有効期限もあります。.jpeg)
すかいらーくの株主優待はいつ届くんでしょうか?
権利確定月によって到着時期と有効期限が変わります。
権利確定月 | 発送日(直近) | 到着時期 | 有効期限 |
6月末 | 9月13日 | 9月末まで | 翌9月末まで |
12月末 | 3月13日 | 3月末まで | 翌3月末まで |
権利確定月より約3か月後に手元に届くようになってます。
もし到着時期までに届かないなら、株主名簿の住所がまちがってるかも。
その時は公式で案内されている、みずほ信託銀行へ問い合わせてみてください。
>>>みずほ信託銀行 証券代行部:0120-288-324
なお、株主優待カードの有効期限は約1年間。
カードの裏面に記載されてます。
使える店舗がたくさんあるので、外食をするときは忘れずに使いましょう!
すかいらーく(3197)の株主優待カードの使い方はカンタン!残高確認はHPから!
の株主優待カードの使い方はカンタン!残高確認はHPから!.jpeg)
ここで、すかいらーくの株主優待カードの使い方を確認しておきましょう。
優待カードの使い方はいたってカンタン。
お会計の時にカードを提示すればOKです。
500円単位で支払いでき、おつりはでません。
なので、端数は現金やクレジットカード・電子マネーなどで支払いする必要があります。
ちなみに、万一紛失しても再発行してもらえないのでご注意!
500円ずつ支払いできるから、カードにいくら残ってるか忘れそうですよね(^_^;)
そんな時は下のURLにアクセス!
の残高確認方法.jpg)
カードに記載されてるカード番号とPIN番号を入力し、ログインすれば残高確認できますよ~
スマホからも確認できるから、ブックマークしておけば会計前に確認できてベンリですね
すかいらーく(3197)の株主優待券が使える店は?利用店舗を一覧で確認!FLOでは使えません…
の株主優待券が使える店は?利用店舗を一覧で確認!FLOでは使えません….jpeg)
すかいらーくの株主優待カードが使えるお店ってどんなところがあるんでしょうか?
すかいらーくは全国に3,183店(2019年10月現在)も展開してて、優待カードはそのほとんどのお店で使えます!
ただし、残念ながらすかいらーくグループ傘下の”フレンチスタイルの洋菓子・洋惣菜FLO”では使えません(;_;)
またビュッフェスタイルの一部店舗でも使えないとのこと。
それ以外のお店では使えます。
具体的には下記のとおり!
>>>優待店舗検索はコチラ
たくさんの店で使えて良いですね(^^)
実際に優待を使った人の喜びの声も!
皆さん豪華な食事を楽しんでますね~♪
いろいろ選べて、しかもおトクってサイコーですね!(^^)/
すかいらーく(3197)の株主優待カードはここがスゴイ!ライバルとの比較で見えてきた長所!
の株主優待カードはここがスゴイ!ライバルとの比較で見えてきた長所!.jpeg)
ここまで見てきて、すかいらーくの株主優待カードが人気なワケが分かってきましたね。
しかし、外食系の株主優待は他にもたくさんあります。
その中でもすかいらーくがトップクラスに人気な理由はなんでしょうか?
もう少し詳しくみるため、同じく人気の外食優待をもつコロワイド(7616)と比較してみましょう!
コロワイド(7616)の株主優待は、自社グループで使えるポイント付与。
初回に株主優待カードが送付されて、カードにポイントがたまっていくシステムです。
10,000ptが年に4回もらえます。
との人気優待比較.jpg)
なかなかベンリそうですね~
ではまず優待でもらえる金額と株数を比較してみましょう!
すかいらーく | コロワイド | ||
株数 | 優待金額 | 株数 | 優待金額 |
100株~ | 6,000円 | 500株~ | 40,000円 |
300株~ | 20,000円 | ||
500株~ | 33,000円 | ||
1,000株~ | 69,000円 |
すかいらーくは100株で優待がもらえます。
最低金額は216,000円(2019/11/25終値)
対して、コロワイドは最低500株もってないと優待がもらえません…!株価は2,226円(2019/11/25終値)
なので、投資金額は1,113,000円・・・(*_*)
これはなかなかキツいですね~
個人投資家はすかいらーくの方が取得しやすいですね。
では利回りはどうでしょうか?
すかいらーく | コロワイド |
3.19% | 3.59% |
すかいらーくは1000株保有で利回りが最大になり、3.19%でした。
対してコロワイドは3.59%。
利回りはわずかにコロワイドが高いですね。
使える店舗数はどうでしょうか?
すかいらーくは全国に3,183店あり、ほとんどの店で優待カードが使えました。
コロワイドは全国に2,526店舗あります。
すかいらーくには劣るものの、十分な数がありますね(^^)
しかし!
コロワイドでは、株主優待が使えないブランドが多数あります。
有名なところでは牛角、温野菜、土間土間、フレッシュネスバーガーなどは株主優待が使えません(;O;)
これはかなしい~↓↓
かっぱ寿司やカラオケ時遊館、ステーキ宮などでは使うことができます♪
それでもすかいらーくの方が使えるお店は多いですね。
使い勝手はどうでしょうか?
すかいらーくは先ほど見てきたとおり、あらかじめ定額が入ったカードが配布。500円ごとに使えるシステムでした。
対するコロワイドはポイント制。優待カードの中にポイントがあり、1ポイントから使えるのでおつりを気にする必要がありません!
コロワイドの方が使い勝手がいいですね。
以上をまとめるとこのような結果に…!
すかいらーく | コロワイド | |
最低取得金額 | 〇 | × |
優待利回り | △ | 〇 |
使える店舗数 | 〇 | △ |
使い勝手 | △ | 〇 |
利回りと使い勝手では、人気優待の強敵コロワイドに一歩劣ります。
でも、最低取得金額の低さと使える店舗数では、すかいらーくに軍配があがります。
すかいらーくは少額で取得できて、いろいろなお店で使えるので非常に幅広い層のニーズを満たしてますね!↑↑
これがすかいらーくの長所であり、人気の正体のようです(^^)
すかいらーく(3197)の株主優待カードを販売するなら金券ショップ?ヤフオク?買取価格を調査!
の株主優待カードを販売するなら金券ショップ?ヤフオク?買取価格を調査!.jpeg)
すかいらーくの優待カードを販売したい人もいるのではないでしょうか?
すかいらーくの優待カードは金券ショップで買取してもらえます。
金券ショップの場合、買取価格は額面の70%ほどが相場みたいですね。
の株主優待カード金券ショップ買取価格.jpg)
すかいらーくの優待カードは、見ただけだといくら残高が残ってるか分かりません。
なので、金券ショップで買取してもらうには、【封筒未開封】が条件になってることが多いようです。
とはいえ、封筒を間違ってあけてしまってまだ使用してないものを売りたい人もいるかもしれません。
そんな人はヤフオクなどのオークションサイトへ出品するのがいいかも。
各オークションサイトの落札相場を確認したところ、すかいらーく優待カードは額面から10~20%ディスカウントされた金額で取引されてるようです。
のオークション落札相場.jpg)
配送や連絡などの手間はかかってしまいますが、送料をコチラが負担しても、金券ショップの買取価格よりおトクですね♪
各オークションサイトの相場は、下記のサイトで確認できます。
>>>オークファンはコチラ
なるべく高いところで売れるよう、事前に下調べしておくといいかもしれませんね。
ただし・・・
念のため言っておくと、すかいらーくHDは優待カードの転売を禁止してます。
転売してもお咎めないとは思いますが、せっかくくれた優待カードなので自分で使うことをオススメしておきます。
すかいらーく(3197)の株主優待制度が変更に!株主優待廃止の可能性はある?
の株主優待制度が変更に!株主優待廃止の可能性はある?.jpeg)
さて、ここまですかいらーくの優待カードについて見てきました。
優待カードの魅力がわかりましたね(^^)
しかし、実は2019/4/26 すかいらーくの優待制度が変更になりました。
変更の内容は、1000円カードの廃止。
1000円カードは枚数がかさみ使いづらい!という声が多かったため、1000円カードを廃止して、3000円と5000円のカードのみになりました。
金額に変更はなく、ユーザーのためを思っての変更でした。
この通達に対して、一部の株主はヒヤッとしたようです。
というのも、すかいらーくは株主優待が重荷になっていることが明白だからです。
ここで少し、すかいらーくの株主優待の過去を振り返ってみましょう。
すかいらーくは2017年2月に現行の株主優待制度を発表。
なんと、優待額を3倍に大幅UPしました。
このことが優待狙いの投資家の間で瞬く間に広がって一気に人気優待銘柄に。
一方、財務の心配の声も聞こえました。
優待額を3倍にして以来、四季報にも”株主優待”の文言が毎回のように登場します。
そして株主優待拡充の影響額は数字にしっかり表れてしまいました。
2018年度通期の決算では株主優待で34億円も利益減になったと発表してます。
の株主優待の利益影響-900x304.jpg)
さらに、2019年2月には、内部留保による成長戦略の原資確保を目的として、配当性向30%を目安に配当金を減配してます。
このような背景があるので、株主たちは”いつか優待制度が廃止されるかも。””優待金額が減らされるかも。”と胆を冷やしているんですね(^_^;)
では優待制度は維持できるのか、財務面から少し掘り下げてみていきましょう
すかいらーく(3197)の財務・決算進捗を確認!わりとイイ感じ…?
の財務・決算進捗を確認!わりとイイ感じ…?.jpeg)
それではすかいらーくの財務をのぞいてみましょう。
まず自己資本比率は29.8%ほど。
飲食サービス業の平均が43%ほどといわれてるので、低いほうですが標準的な水準です。
では固定比率はどうでしょう。
直近の決算書を見ると固定比率は300%を超えています。
固定長期適合率は115%ほど。
う~ん。
あまりいい水準ではないですね。
外食産業は現金商売なので、すぐ資金繰りに困るということはないかもしれませんが、財務的に盤石とは言い難いようです。
収益性はどうでしょうか。
本業で稼ぐチカラを示す”営業利益率”を、他の外食企業コロワイド(7616)、ゼンショー(7550)と比較してみましょう。
(単位:百万) | すかいらーく | コロワイド | ゼンショー |
売上高 | 366,360 | 244,360 | 607,679 |
営業利益 | 22,857 | 4,082 | 18,834 |
利益率 | 6.2% | 1.7% | 3.1% |
※各企業直近通期決算の値にて算定
なるほど。
株主優待の重荷を背負ってもなお、事業の収益性は高いようですね。
ROEは8.9%。
財務レバレッジは約3倍。
適正水準で高めのROEを出してます。
こうやって見ていくと、今後も財務をうまくコントロールして適正なレバレッジを利かせながら高い収益率を維持しそうに感じます。
では直近の決算進捗状況をみてみましょう。
現在すかいらーくは3Qまで決算発表が終わっていて、残すは2月の通期予想のみ。
(単位:百万) | 3Q | 通期 |
2019実績 | 16,828(93.5%) | - |
会社予想 | - | 18,000 |
コンセンサス予想 | - | 18,438 |
2018実績 | 15,572(77.9%) | 18,596(93.0%) |
3Qで進捗状況は93.5%と好調ですね♪
前年通りの業績を残せばコンセンサス予想も達成できそうです。
ここまで見たところ、けっこー悪くない感触
2月に優待を変更せず減配したことから、株主優待を維持しようという姿勢がみえます。
収益性が高く直近決算も好調なので、しばらく優待制度の改悪はないと思います!
少なくとも廃止になることはなさそうですね(^^)
すかいらーく(3197)の太っ腹な株主優待は株価安定につながる?チャートを確認!
の太っ腹な株主優待は株価安定につながる?チャートを確認!.jpeg)
それでは最後に、すかいらーくの太っ腹な株主優待と株価についてカンタンに見ていきましょう
配当や株主優待は株価の安定に影響するので、うまく活用すれば安定的な資金調達や他社からの買収対策につながります。
実際のところ、すかいらーくほど大きな企業であれば株主優待はブランディングや広告の要素が強いかもしれません
でも、株主としては株価の安定影響もチェックしておきたいところですね(^^)
まず株価は2,154円(2019年11月26日現在)
PERは34.72倍で、PBRは3.2倍。
市場全体が好調なこともあり、かなり割高になっていますね。
実際にアナリストレーティングでも弱気です。
のアナリストレーティング.jpg)
ちなみに目標株価は1,670円。
やはり過熱感がありますね。
では株主優待制度を3倍にUPした2017年2月あたりからチャートを確認しましょう。
の株価チャート.jpg)
優待導入直後は株価が高騰しましたが、その後下落トレンドに。
2018年1月に底を打って長期の上昇トレンドに転換しました。
高騰からの暴落を何回か繰り返しながら、おおむね右肩あがりで推移してます。
そして直近は市場全体の過熱感もあいまって株価は高騰してますね。11/19には上場来最高値の2200円をつけてます。
そして天井圏でもみ合いをつづけ今に至る。といったところでしょうか。
優待による株価安定という観点で言えば、2018年1月以降、優待の下支えが効いてくるレベルの割安圏に落ちてきてないので何とも言えないですね。
むしろ優待人気が株価の乱高下を生み出してるように思います。
そして確実に言えるのは、今はチャート・バリュエーションともに割高。
今後株価の動きがどうなるか分かりませんが、過熱しすぎてて近寄りたくないという印象ですね。
まとめ
- すかいらーくは大手外食チェーン
- ガスト、ジョナサン、バーミヤン等
- 株主優待はお食事優待カード
- 優待利回りは3%前後
- 権利確定日は6月・12月
- 9月・3月に手元に届く
- 有効期限は1年間
- 残高は専用HPで確認
- ほとんどの店で優待が使える
- FLOでは使えない
- コロワイドより少額で店舗数多い
- 金券ショップで買取してる
- オークションは少し高く売れる
- でも転売は禁止です
- 優待が重荷になってる
- 減配もあった
- しかし利益率は悪くない
- 直近の業績も好調
- しばらくは大丈夫?
- 株価は新高値更新
- 天井圏で買いにくい
今回は、すかいらーく(3197)の株主優待について色々な面から見てきました。
クロス取引だと人気があって取得するのが大変ですね~
でも、よっぽどのことがない限り赤字にならないから安心です♪
長期保有しても悪くない会社だと思いますが、今の株価だとちょっと…
過去に乱高下を繰り返してるので、また暴落が来るように見えてしまいます。
ボラティリティの高い銘柄ですしね。
やはり優待人気が株価に良くも悪くも影響してるんじゃないでしょうか?
というわけで、今回はこのへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/
他にも12月は魅力的な優待があります♪
まとめて紹介したからぜひチェックしてね
>>>12月の株主優待特集!クリスマスのオススメ優待7銘柄+2銘柄♪

◇人気記事◇ スマホ証券おすすめランキング【初心者のために現役投資家が厳選!】
◇人気記事◇初心者のための投資一任型ロボアドバイザーおすすめランキング7選
◇女性限定◇たった3か月でお金の知識が身に付くパーソナルトレーニングABCash