資生堂の株主優待はどんなもの?
資生堂に優待狙いで投資するのはアリ?
今回はこんなギモンにお答えします!
資生堂(4911)といえば、国内では超有名な化粧品メーカー。
男性用化粧品UNOも資生堂の商品です。
男女問わず一度はお世話になってるんじゃないでしょうか?
今回は、そんな資生堂の株主優待をご紹介した上で、優待狙いの投資はアリかどうか。どんな人にオススメかを検証していきます。
- 資生堂の株主優待
- この優待をオススメできない理由
- 資生堂優待はこんな人が楽しめる
資生堂(4911)株主優待投資はアリ?【結論➔ファンならOK】
資生堂の株主優待は、選べる自社商品セットです(^^)
データはコチラ
権利確定月 | 12月 |
届く時期 | 3月ごろ |
最低購入金額 | 801,900円(2019/12/2終値) |
信用売り | SBI信用:〇 制度信用:〇 |
3月ごろにカタログギフトと申込みハガキが送付されます。好きな商品を選んでハガキを返送すると5~8週間で商品が手元に届きます。
ハガキの返送には締切があるので忘れないよう注意しましょう!
ちなみに2019年は5月10日締切でした。
さて、資生堂の優待は保有株数でグレードアップするタイプ。優待利回りも計算しました♪
株数 | 優待内容 | 優待利回り |
100~999株 | 1,500円相当の商品 | 0.19% |
1,000株 | 10,000円相当の商品 | 0.12% |
優待利回りは最大でも0.19%。
う~ん・・・
かなり低いですね(^_^;)
ちなみに1年以上株を保有しないと優待がもらえません!
なのでクロス取引はNG。
では優待でどんなものがもらえるか、すこしのぞいてみましょう!
まずは100株保有でもらえるものから。
こちらは専科セット
の株主優待専科セット.jpg)
専科の香料技術で、汗のにおいが気にならない身体に洗い上げてくれるとのこと。
お次はビューティープリンセス4本セット
の株主優待資生堂パーラービューティープリンセス4本セット.jpg)
コラーゲンとヒアルロン酸を配合したドリンクタイプのジュレです。
カラフルで可愛いですね♪
1000株ではどんなものがもらえるでしょうか
まずはフューチャーサブプライムセット
の株主優待フューチャーサブプライムセット.jpg)
とってもお高いシャンプーやトリートメントのセットです。
美しい髪の女性は魅力的ですよね~
化粧品も選べます
こちらマキアージュセット
の株主優待マキュアージュセット.jpg)
私は男なので化粧品のことはよく分かりませんが、マキアージュはよく耳にしますね
それほど人気のブランドなのでしょう♪
男性はこちらメンセット
の株主優待資生堂メンセット.jpg)
男性用のスキンケア商品です。
なるほど~
自分ではなかなか買えない高級品が手に入るのは魅力ですね♪
資生堂(4911)の株主優待をオススメできない3つの理由
ここまで、資生堂の株主優待の魅力をお伝えしてきました(^^)
しかし!
実はこの優待あまりオススメできません(^_^.)
その理由は3つ。
- 投資金額が高すぎる
- 優待+配当利回りが悪い
- 男性にはあまり必要ない
ひとつずつ説明していきますね(^^)
投資金額が高すぎる
オススメできない第一の理由は株価が高すぎること。
今の株価は8,019円(2019/12/2終値)
PERは約40倍です。
ねがさ株ですし、指標面から見ても割高。
1,000株の優待をもらうには800万円も必要です(*_*)
100株でも80万くらい・・・
こりゃ買えないよ
優待+配当利回りが悪い
資生堂の優待をオススメできない2つ目の理由は利回りの低さです
優待利回りはさきほども見たとおり、0.19%とかなり低め。
配当金と合わせても最大0.94%とかなり低いです(^_^.)
インカム狙いの投資には向いてませんね
男性にはあまり必要ない
オススメできな3つ目の理由は優待でもらえる商品は男性にあまり必要ないことです。
優待ではなく配当金を増やしてほしいと思う株主もいるみたいですね。
一応男性に配慮して、男性向け商品も選べるようになってますが…
高級品でスキンケアなんてしようと思いませんよね(^_^.)
資生堂(4911)の株主優待はこんな人におすすめ!
では、資生堂の株主優待はどんな人にオススメでしょうか?
管理人が考えるには
ズバリ資生堂の商品が好きな人!
いつも資生堂の商品を使っていたり、グレードの高い資生堂の商品に憧れてる人はこの優待で得られる満足度が高くオススメです(^^)/
実際にSNSでも資生堂商品のユーザーから優待に対して喜びの声があがってます♪
とはいえ、株価がかなり高値なので値下がりする覚悟は必要です(*_*)
【番外編】資生堂(4911)はキャピタルゲイン狙いならアリか?
ここまで<資生堂の優待狙いの投資はアリ?>というテーマでお話しをしてきました。
ここで少し視点を変えて、値上がり期待の長期投資はどうでしょうか?
結論から言うと
高値だけども判断次第ではアリです。
まず近年の株価の推移を見ていきましょう!
チャートはこちら。
の株価チャート.jpg)
2015年には1,500円台だった株価が、この4年でなんと6倍ちかくに!
業績もしっかり右肩あがりです。
の業績-900x310.jpg)
とくに利益率の改善が目覚ましいですね。
2015年に資生堂は、中期経営計画「VISON2020」を立案。その計画を前倒しで達成してきたことが、株価を大きく押し上げてきたようです。
>>>資生堂VISON2020
この中期計画は来年度をもって一度区切りがつきます。
その時に株価がどう反応するか。
そして資生堂が新たな経営戦略を打ち出してくる可能性があるか。
このあたりの判断が大事になってきそうですね(^^)
現在の株価はPER40倍ていどとかなり成長が織り込まれた割高な水準。
なかなか手が出せません。
でも、市場調整などで株価が下落したら長期目線で買うのもアリじゃないでしょうか?
まとめ
今回は資生堂の株主優待狙い投資はアリか?というテーマで見てきました。
結論は、
資生堂のファンならアリ
です。
ゆっくり資生堂の商品を楽しみましょう♪
また、番外編として値上がり期待の長期投資にも少しふれました。
当ブログでは
中計後も成長をキープできると思うならアリ
とさせてもらいます。
この判断をするためには、ファンダ分析や業界分析をもっと勉強する必要がありそうです♪
他にも12月は魅力的な優待があります♪
まとめて紹介したからぜひチェックしてください(^^)/
>>>12月の株主優待特集!クリスマスのオススメ優待7銘柄+2銘柄♪

◇人気記事◇ スマホ証券おすすめランキング【初心者のために現役投資家が厳選!】
◇人気記事◇初心者のための投資一任型ロボアドバイザーおすすめランキング7選
◇女性限定◇たった3か月でお金の知識が身に付くパーソナルトレーニングABCash