ロボアドバイザー楽ラップの基本情報をまとめたページです。
楽ラップの運用会社
![]() |
|
商号 | 楽天証券株式会社 |
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都世田谷区玉川 1-14-1 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 7,495百万円 |
株主構成 | 楽天カード株式会社(100%) |
従業員数 | 480名 内、日本証券業協会 外務員登録者数438名 内、独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者資格取得者385名 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入投資者保護基金 | 日本投資者保護基金 |
加入委託者保護基金 | 日本商品委託者保護基金 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 東京商品取引所 |
楽ラップの特徴
楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザー。
投資を全ておまかせする投資一任サービスです。
16の質問に答えるだけで、9つのポートフォリオからあなたに最適なものを選んでくれます。
投資対象は15種類の投資信託で国内外の株式や債券、不動産(RIET)が投資対象。
為替変動のリスクも運用の範囲に含めるため、ウェルスナビやTHEOと違いETF(上場投資信託)で運用せずに投資信託を対象にしています。
楽ラップの最大の特徴は、相場下落ショックを軽減する「TVT機能」

この機能は、株式市場で相場の急落が起こった時、一時的にポートフォリオの株式比率を下げ低リスクな債券の比率を上げることで相場下落のダメージを軽減する機能です。

TVTのメリットは相場急落時のダメージを緩和すること。デメリットは相場の回復時に乗り遅れてしまい十分なリターンを得られない可能性があるという点です。
楽ラップ最低投資金額
楽ラップは1万円から運用可能。(2020年3月22日から変更)
自動積立・増額(入金)と出金はそれぞれ1万円単位で実行できます。
楽ラップの手数料
楽ラップの手数料は2つのコースから選択できます。


運用実績が約2%以上を超えると固定報酬型の方が低コストになります。
利用者の約70%が固定報酬型を選んでおり、運用実績から見ても固定報酬型を選択する方が良いでしょう。
また、上記手数料とは別に、各投資信託の信託報酬を間接的に負担します。
信託報酬は銘柄によって異なりますが、楽ラップの投資対象の運用管理費用は最大0.682%です。
楽ラップの分配金
楽ラップでは分配金を受け取ることができず全て再投資されます。
楽ラップの株主優待
株主優待は受け取れません。
楽ラップの税金
楽ラップは特定口座(源泉徴収有)で運用となるので確定申告は原則不要。
また、NISA/つみたてNISA、イデコは使用できません。