OneTapBUY(以下ワンタップバイ)は、日本初のスマホ証券として2016年からサービス開始!現在130万ダウンロードを突破するスマホ証券のパイオニアです。
そんなワンタップバイの評判、気になりますよね?
今回当サイト「株スタ☆」ではワンタップバイの評判・口コミをSNSから徹底調査しました!
はじめに結論をいってしまうと、少額からスマホで気軽にアメリカ株をはじめたいなら利用する価値はあるかもしれませんが、投資初心者にはオススメできません。
なぜそういえるのか詳しく説明していきますね(^^)/

\1000円であの有名企業の株主に!/
One Tap BUY(ワンタップバイ)の評判・口コミをまとめてみた!
この記事の内容は下の通りです。
では一番気になるみんなの口コミから見ていきましょう!
One Tap BUY(ワンタップバイ)の良い評判・口コミ
まずは良い評判・口コミをご紹介します。
可愛いから遊び感覚で投資できる
なんというか、ワンタップバイってかわいいからわたしにとっては遊びの感覚で、遊びにお金使ってるって感じだから大袈裟に言ってしまえば1円も引き出せなくてもいいと思ってる。。
本当にそうなったら嫌だけど!!!!!
毎日1万円ずつ増えてる
これまでの2年間は寄り道もした。それでもなんとか走り続けて、今はやっと大きな乗り物に乗れたような感覚。
2020年に入ってからは毎日10,000円ずつ増えている計算。
今年は配当金の再投資で複利の恩恵を最大限に賜る。
1000円で株主になる
やりたい事以外に必要な事の実績から以下リスタート
フロッギー(500円株)
ワンタップバイ(1,000円株で株主になる)
SBI証券、楽天証券(100円投信) 資産運用、勉強の為
意味がある
すごいなアメリカ
50,000円で遊んでたら60,000円になったよ。
すごいなアメリカ。
paypayボーナスポイントにつられて
PayPayボーナスプレゼントに釣られてワンタップバイも始めました。 多分追加投入しないかもしれませんが ここからスタートします。
各社の創業者ストーリーの漫画が面白い
ワンタップバイの各会社(銘柄)の創業者ストーリーが漫画で書かれていてかなり面白い。
2017年に試しに購入して放置
ちなみにこれワンタップバイの米国株。2017年に試しに購入して放置してるやつ。
投資用の資金がないので非常に良い
ワンタップバイで買った米国株が10%上がってました。 今投資用の金が無いので、1000円でも買えるワンタップバイ、非常に良いです
飲んだつもり投資を続けていくぞ!
一日第3のビールを3〜4缶飲んでた俺…空き缶の山を見ると、本当に情けなくなるね。今は気持ちを入れ替えて、3日断酒が続いたらワンタップバイで1000円分米国株式を購入!飲んだつもり投資を続けていくぞぉ!
WealthNaviよりワンタップバイの方が効率が良い。
この米中貿易戦争の中で株価が下がってる状態でもワンタップバイでやってるアメリカ株とAIのWealthNaviでワンタップバイの方が効率が良いな。
\スマホで米国株デビュー!/
One Tap BUY(ワンタップバイ)の微妙な評判・口コミ
ワンタップバイは良い口コミばかりではなく、微妙な口コミもありますのでご紹介します
毎月配当あるの嬉しい
もはや個別株買ってるからワンタップバイ卒業しようかな… でも毎月配当あるの嬉しいんだよなあ…
投資経験のない人が高リスク資産の変動に耐えれるか不安
友人が年金のニュースを聞いて ワンタップバイを始めるそう
「ロボ貯蓄やる!利回り良いし!」「ふーん」
と思って、中身を見てみたら ARCCやPFFなどの 比較的高リスク資産に積み立てるというサービス
投資経験のない人が高リスク資産の変動に 耐えれるのだろうか
少し不安になった
手数料が高いから他社に乗り換えようかな?
ワンタップバイは手数料が高いので、ネオモバに変えようかな。。。
でも、ワンタップバイは取り扱い銘柄がいいんですよね
少額投資なら手数料は低い
今回の記事では、「ワンタップバイの手数料が高いか?低いか?」についてまとめました。
ワンタップバイは少額の取引だと手数料が低いですが、高額の取引になればなるほど割高の手数料になります。
One Tap BUY(ワンタップバイ)の悪い評判・口コミ
最後に悪い口コミをご紹介!ダメなところもしっかり知っておきましょう。
ロボ貯蓄。”貯蓄”って言葉で誤認?
それにしてもワンタップバイのつみたてロボ貯蓄よ、よう”貯蓄”って言葉使おうと判断したな。預金との誤認リスクについてどう考えとるんやろうか、さすがに金商法の広告規制を知らんとは思えへんけどなぁ
ETFで年利?あっ…(察し
引き続きワンタップバイのつみたてロボ貯蓄さん、ETFへの投資で年利という表現は斬新やなぁ…年利ってなんやろうか…
あっ…> 表示されている利回りは、情報ベンダーより取得した過去12ヵ月に支払われた分配金・配当金の合計を前月末の終値を使用して計算しております。
すべてダメ。先が見えない
今夜のワンタップバイ。すべてダメ。先が見えない。もう考えたくない。
指値注文できなきゃ意味がない
ワンタップバイが予約注文できるようになるのか!指値注文できなきゃ意味ないんだけどな~
フロッギーの方がよさそう
日本の会社ならここ、というところはあるけど 高すぎて単元では買えない。 何なら1株でも高い。 そこでワンタップバイを検討していたんだけど、 フロッギーのほうがよさそうだな…
もう少しちゃんと調べてみよう。
他の証券会社が米国株手数料値下げ。ワンタップバイのメリットが薄れている。
BI証券が米株買い付けの手数料抑えてくれるみたいだし、今までワンタップバイで運用してた資金の大部分をSBI証券に移行してもいいのでは?と思いつつある。
Amazonは値がさ株だからワンタップバイで継続でいいかもしれないけど、それ以外の銘柄は順次買い付ければいいんじゃないかなぁ。
One Tap BUY(ワンタップバイ)のメリット
口コミを調査して分かったワンタップバイのメリットをお伝えします。
- スマホでカンタン投資!
- 1000円から少額投資!
- 日本と米国の優良株に投資できる
- 24時間取引可能
- 手数料が比較的安い
- マンガで投資が学べる
ひとつずつ説明しますね(^^)/
ワンタップバイのメリット1.スマホでカンタン投資!

ワンタップバイは日本初のスマホ証券!スマホアプリでカンタンに株式投資ができます。
使いやすさにこだわったアプリは定評がありますね。
ワンタップといってますが、実際投資をするなら3タップでOK!
気軽に投資デビューできるのは魅力ですね。
ワンタップバイのメリット2.1000円から少額投資!
ワンタップバイは最低1000円から投資ができます。
株式投資は数十万から数百万円ないと始められないのが普通でした。
その障壁を打ち破り、おカネがなくても始められる投資サービスを作ったワンタップバイはかなりすごいですね!
とはいえ少額から投資できるのはメリットと言えるでしょう。
ワンタップバイのメリット3.日本と米国の優良株に投資できる

ワンタップバイで投資できる銘柄は厳選された優良企業のみ!
アメリカ株は67銘柄、日本株は130銘柄を取り扱っています。
またETF(上場投資信託)という商品にも投資ができます。
ETFは株の詰め合わせパックのようなもの。間接的に少しずつたくさんの企業の株を保有することができます。
優良な企業から選べるというのは投資の知識があまりない人でも安心できますね。
ワンタップバイのメリット4.24時間取引可能
株式投資は、基本的に市場が開いてる時間だけ取引できます。
でも、ワンタップバイはそんなことを気にせず24時間取引できます。
なぜならワンタップバイが株を保有していてあなたと直接売買を行う仕組みだからです。
自社で株の在庫を抱えるというのはなかなかリスクが高いんですが、ワンタップバイはユーザーのこと考えてこのような仕組みで運営してるんですね。
なかなか好印象です!
ワンタップバイのメリット5.手数料が比較的安い
ワンタップバイの手数料は売買金額の0.5%。
ただし米国株式市場がしまってる時間帯(23:30 ~ 6:00)は米国株0.7%です。
最安値でないことは確かですが、そこまで高額な手数料ではありません。なぜなら最低価格の設定がないからです。
他の証券会社は最低50円などの基準があるので、少額投資の場合で数量が割高になるケースがあるんです。
でもワンタップバイは一律0.5%なのでわりと安いと言えます。
しかし、後発の少額投資サービスでは強烈に手数料が安いものがありますので、比較してしまうと割高になりますね…
たとえば・・・
>>【期間限定】手数料無料のロボアド。LINRワンコイン投資。
またワンタップバイの為替レートのスプレッドは3.5%
こちらも、最安値ではないですが安い方ですね。
少額投資であれば安めの手数料で取引できます♪
ワンタップバイのメリット6.マンガで投資が学べる
ワンタップバイではアプリ内で投資に関するマンガが無料で見れます。
投資の基礎知識をつけるモノから、各企業の創業ストーリーなど楽しみながら株式投資を勉強できるので、ユーザーから高い評価を得てますね!
マンガというコンテンツは初学分野への入りとしては最高です。
初心者の方はこのコンテンツだけでも口座開設する価値がありますよ!
\マンガで投資の勉強ができる!/
One Tap BUY(ワンタップバイ)のデメリット
口コミを調査してみて、ワンタップバイのデメリットも見えてきました!
- ロボ貯蓄は危険
- 取扱銘柄が少なすぎる
- ポイントなどは使えない
- IPOは実質取扱いなし
- 特有の強みがあまりない
説明していきますね
ワンタップバイのデメリット1.ロボ貯蓄は危険
ワンタップバイにはロボ貯蓄というサービスがあります。
こちら、ロボとありますが「ロボアドバイザー」のサービスではなく、分配型ETFの定額積立です。
モチロン値動きがあります。
むしろ分配金を出すタイプはあまり値上がり期待できないですね…
つまりロボでもなければ貯蓄でもない。
シニア層をターゲットとしてるみたいですが、正直意味が分からないサービスです。
ロボ貯蓄にはつみ株コースというものがあるんですが、こっちは結構いいと思います。
1000円から手数料0.5%で定額で自動買付けできるので、SPDRというSP500連動のETFを定額で毎月買付けると結構有益。
ワンタップバイのデメリット2.取扱銘柄が少なすぎる
ワンタップバイのメリットで厳選した銘柄に投資できるという点をあげました。
これは裏を返せば、決まった銘柄にしか投資できないということ。
米国市場には5000社以上、日本市場は3000社以上の企業が株式を公開してます。
しかし、ワンタップバイでは米国67銘柄、日本130銘柄しか選べません。
なのでワンタップバイで投資の幅を広げることが難しいです。
ワンタップバイのデメリット3.ポイントなどは使えない
楽天ポイントをつかって投資ができる楽天証券、Tポイントを使って投資ができるSBI証券やSBIネオモバイル証券など近年はポイント投資サービスが台頭してます。
もともともらったポイントで投資できるので実質ノーリスク!
しかも少額投資で株の勉強もできたりと、投資の入り口としてはメリットばかり。
しかし、ワンタップバイではポイントを使った投資ができません。
なのであえてワンタップバイで投資をはじめる理由が弱いのが現状です。
ワンタップバイのデメリット4.IPOは実質取扱いなし
ワンタップバイには「だれでもIPO」というサービスがありますが、サービス開始から取扱い銘柄は1つのみ。
それもあの最悪のIPO、ソフトバンクです。
もうこのサービスは廃止でいいんじゃないでしょうか…。
ちなみにネオモバが同様のサービスを始めてます。
>>SBIネオモバイル証券(ネオモバ)ひとかぶIPOは当選しやすい?
SBI証券からの引き受けがあるので取扱銘柄もある程度期待できますね♪
ワンタップバイのデメリット5.特有の強みがあまりない
総括すると、ワンタップバイは現状特別な強みがほとんどありません。
少額の個別株投資はネオモバをはじめ他のサービスの方が充実してますし、手数料も最安値ではありません。
しかもロボアドバイザーもなく、ほったらかし投資をするにしてもメリット0。
積み株コースはわりといいですが、他の証券会社でもできます。
なので投資初心者に強くオススメできるサービスがありません。
ではワンタップバイはどんな人に向いてるんでしょうか。
One Tap BUY(ワンタップバイ)はこんな人にオススメ!
皆の口コミやメリット・デメリットをふまえ、ワンタップバイが向いてる人を分析した結果をお伝えします…!
- おカネはないけど米国株に投資したい
- スマホだけで米国株に投資したい
- 米国株に投資したいけど勇気がない
ワンタップバイが現状もつ唯一の強みが、少額の米国株(個別株)投資です。
米国の個別株は魅力がたくさんですが、投資初心者にはあまりオススメできません。
投資の経験がある程度あって、米国個別株デビューしたいと考えてるならワンタップバイから始めるのはアリかと思いますよ!
\米国個別株デビュー!/
One Tap BUY(ワンタップバイ)のよくある質問Q&A
では最後にワンタップバイのよくある質問にお答えします!
Q.置いたまま買付とはどんなサービス?
提携の銀行口座の資金からワンタップバイを通じて投資ができるサービスです。
振込などの手間がかからないのがメリットですが、提携できる銀行は下記に限られます。
また、買付けは1万円以上からです。(ロボ貯蓄は3万円以上)
■提携銀行■「みずほ銀行」「三井住友銀行」「三菱UFJ銀行」「ゆうちょ銀行」「南都銀行」
ソフトバンクカード、ドコモ口座でも置いたまま買付が利用可能。買付けは1000円からOKです。
Q.未成年でも口座開設できる?
できます。
なお未成年が口座開設する時は取引に関する同意書などの書面を取り交わす必要があります。
Q.確定申告は必要?
原則不要です。
ワンタップバイの取引は特定口座・源泉徴収有りでの預かりとなります。
売買で得た利益の20.315%が税金として源泉徴収されて証券会社が納付してくれます。
なおNISA/つみたてNISA口座は作れません。
One Tap BUY(ワンタップバイ)の会社概要
![]() |
|
会社名 | 株式会社One Tap BUY (ワンタップバイ) [金融商品取引業者登録番号|関東財務局長(金商)第2883号] |
所在地 | 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー |
代表者 | 代表取締役社長CEO 内山 昌秋 |
設立 | 2013年10月31日 |
資本金 | 44億7,452万円 |
事業内容 | 証券業 |
主要株主 |
ソフトバンク株式会社 みずほ証券株式会社 MICイノベーション第3号投資事業有限責任組合 [モバイル・インターネットキャピタル株式会社] その他 |
まとめ
今回は日本初のスマホ証券ワンタップバイの口コミ・評判をご紹介しました。
後発のサービスとくらべてビジネスモデルも大きく違いますし、様々な面で優位性がないのが現状ですが、先述の通り米国個別株デビューをするならまだワンタップバイでやる意義があるかと思います。
スマホ証券ランキング

手数料は実質20円/月で取引し放題と最安値クラス!
1株から買えるので数百円からOK
さらに抽選であたれば勝てるIPOの当選率も通常のなんと100倍…!
今最強のスマホ証券です。

1株から買えるから投資金額は数百円でOK。
さらにおトクなキャンペーンを随時開催中!
今使ってるLINEアプリからカンタンに無料登録できますよ。今スグ登録しよう!