はじめに結論から言うと、格安スマホは現在お使いのキャリアによって下記の会社に乗り換えするのがベターです。
なぜなら、すべて大手キャリアの関係会社が運営しているからです。
格安スマホ業者の中でも最高品質のサービスを提供してくれるますし、面倒なSIMロック解除も不要です。この記事で詳細を説明しますね。
格安スマホに乗り換えて毎月数千円~数万円の節約をするためにも、ぜひこの記事を役立ててください。
格安スマホ(mvno)とは?どれに乗り換えればいいか分かりやすく解説します
mvnoとは大手3大キャリア(docomo、au、ソフトバンク)の回線を借りて通信サービスを展開する会社のことです。
『Mobile Virtual Network Operator』の略で直訳すると、仮想移動体通信事業者。
設備維持の費用が無かったり、実店舗数が少ないことなどが多く、大手キャリアよりも安い価格でサービスを提供してくれます。
mvnoのサービスが『格安スマホ』や『格安SIM』と呼ばれるのはそのためですね。
格安スマホでどのくらい安くなる?

引用:価格.com
上記のように、新しい機種に換えても5000円ほど安くなることが多いですね。
もし現在の端末をそのまま使うならさらに安くなります。各社のHPでシミュレーションができますので、一度試してみることをオススメします。
格安スマホの通信速度は大丈夫?
これらの記事によると確かにトップクラスの格安スマホとそうではない格安スマホ業者ではかなり速度に差があるようです。
また、つながりにくい時間帯があるのも事実ですね。(12時や18時ころはつながりにくいことが多い)
しかし、速度上位にランクインすることの多い大手の格安スマホなら、ソフトバンクと遜色ない通信速度が出てるケースもよくあります。
中でも大手キャリアの関連事業者の下記3社は通信速度も信頼感がたかいです。
- OCNモバイルONE
(NTTコミュニケーションズ㈱)
- UQモバイル(auのサブブランド)
- Y!モバイル
(ソフトバンクの子会社Yahoo!)
安さを求めるあまり、あんまり変な業者を選んでしまうと通信速度が遅く使いものにならないこともあります。
大手キャリアから格安スマホに切り替えするだけで十分節約になりますので、数百円の料金をケチるのではなく『格安スマホの中でクオリティの高い業者』を選ぶのがベターです。
格安スマホ(mvno)のデメリット
- キャリアメールがない
- つながりにくい時間帯がある
- クレジットカード決済が多い
キャリアメールがない
格安スマホを使うと「〇〇〇.docomo.co.jp」などのようなキャリアメールアドレスを使えません。
そのためYahooメールなどのフリーメールアドレスで代用することが多いですね。iPhoneであればiクラウドのメールアドレスで代用できます。
つながりにくい時間帯がある
繰り返しになりますが、格安スマホは業者によってつながりにくい時間帯があります。
特に通信量が増える12時や18時あたりはなかなか繋がらないことが多いです。正直、これは慣れるしかないですね。
ちなみに、その時間帯にwi-fi環境にいる人にとっては全く問題ないです。
クレジットカード決済が多い
デメリットと言えるか微妙ですが、格安スマホの決済方法はほとんどの場合、クレジットカード決済が使われます。
もしクレジットカードを持っていない方はあらかじめ作っておくと良いでしょう。
乗り換える格安スマホ(mvno)はコレにきまり!
繰り返しになりますが、格安スマホ乗り換えは上記がベターです。その理由は下記の通り。
- 大手キャリアの関連会社が運用
- 通信速度とサービスに信頼感あり
- SIMロック解除が不要
➔SNSが使い放題で通信量にカウントしない。3キャリア回線対応(SIMロック不要)
BIGLOBEモバイル
➔You Tubeなど見放題(エンタメフリー)、ドコモ/au回線対応
J:COM MOBILE
➔定額制のVOD「J:COMオンデマンド」アプリでテレビや映画が見放題。ドコモ回線のみ。
まとめ
今回は超シンプルな格安スマホの選び方について解説しました。
格安スマホに乗り換えするだけで、生活の質は全く変わらずに月4000~5000円ほど節約できます。
浮いたお金を投資に回せば年間6万円、30年で180万円もの金額が節約できますね。資産運用を始める前の必須科目といっても過言ではありません。
ぜひこの記事を参考に、格安スマホへの切り替えを検討してみてください。