マクドナルドをおトクに食べたい
マクドナルドの株主優待ってあるの?
マック株主優待券をゲットする方法は?
マック株主優待券は買い取ってくれる?
マック株主優待券のおトクな使い方は?
こんなギモンにお答えします!
私は個人投資家として8年以上のキャリアがあり、読んだ株の本は100冊以上。
ちょっとだけ株のことを知ってます。
そんな私が、今回<日本マクドナルドホールディングス(2702)>の株主優待についていろいろ調べました。
数ある優待銘柄の中でも<日本マクドナルドホールディングス(2702)>の株主優待はトップクラスの人気を誇ります。
毎年人々をひきつけてやまないマクドナルドの株主優待。
その魅力に迫ります。
- マクドナルドの株主優待の内容
- マクドナルドの株主優待券の入手法
- 一般クロスができる証券会社
- 過去の逆日歩
- 株主優待券を買取してくれるところ
- 株主優待券のおトクな使い方
マクドナルド(2702)の株主優待券の入手方法・買取・お得な使い方って?いつ届く?

まずは株主優待の内容を見ていきましょう。
マクドナルドの株主優待はハンバーガー類・サイドメニュー・ドリンクの無料券です!
1冊は6シートで、1シートに3つの無料券が1枚ずつついてます。
つまり1冊でハンバーガー類・サイドメニュー・ドリンクがそれぞれ6ケずつタダに!

優待券は6月と12月の年2回もらえます。
権利確定日 | 6月30日、12月31日 |
届く時期 | 9月下旬~、3月下旬~ |
最低購入金額 | 551,000円(2019/11/8終値) |
信用売り | SBI信用売り:〇 制度信用:〇 |
ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンクともに、バリューセットで選べるモノならなんでもOK!
朝マックや期間限定商品も選べますよ!
優待券が届く時期は、6月末の分は9月下旬、12月末の分は3月下旬。
有効期限はおよそ6か月です。
普段あまりマックを食べない人は期限切れに気をつけましょう!
権利確定日 | 届く時期 | 有効期限 |
6月末 | 9月下旬~ | 翌3月31日閉店まで |
12月末 | 3月下旬~ | 9月30日閉店まで |
無料券をたくさんもらえて良い優待ですね!
これは人気になるワケだ。
マクドナルドの株主優待券はこうやって手に入れよう!権利確定日は年2回!

人気のマックの株主優待券を手に入れるにはどうすればいいでしょうか?
当然、権利付最終日に株主ならOKですが、クロス取引と中長期保有の2つの方法を見てみましょう。
.png)
クロス取引なら一般信用のフライングクロスがオススメ
<日本マクドナルドホールディングス(2702)>をクロス取引する場合を見ていきましょう。
大人気の銘柄なので、一般売建はスグに注文できなくなると予想されます。
こんな時はフライングクロス取引がベンリ。
SBI証券の一般信用(15日)を例にカンタンに説明します。
一般クロス取引をする場合、ふつうは権利落ち日が15日営業日目になるよう注文(信用売り注文と現物買い注文)を入れます。
権利落ち日に「現渡し」をして売買両方のポジジョンを解消し取引完了です。

一方、フライングクロス取引は、権利付最終日が15日営業日目になるように注文(信用売り注文と現物買い注文)を入れます。
こうすれば1日はやく在庫を確保できます。
そして16日目、権利落ち日の寄り付きで信用売りが強制決裁されます。

フライングクロス取引は、ふつうより1日早く優待を確保できるのがメリットですが、行うにあたり注意点とデメリットがあります。
注意点:権利落ち日に現物の寄成注文が必要
デメリット:強制決裁で手数料が余計に発生
くわしくはコチラのHPが参考になります。
>>>【15営業日対応】フライングクロスとは〜概要やデメリットも
一般信用売りを用いたフライングクロス取引なら逆日歩がつかないので、事前にある程度コストが計算できて安心ですね。
SBI証券なら貸株料15日分+信用手数料×2+現物手数料×2です。
ここでは、こまかな計算根拠は割愛しますが、ざっと2,700円ほどかかりますね。
一般信用売りができる証券会社はコチラ。
ちなみに・・・
あまりオススメしませんが、制度信用をつかったクロス取引も可能です。
ここ最近の逆日歩は下記の通り。
権利付最終日 | 品貸料(円) |
2019/6/25 | 0.3 |
2018/12/25 | 3.5 |
2018/6/26 | 0.3 |
2017/12/26 | 1.5 |
2017/6/27 | 198 |
※品貸料=逆日歩。1株当たりの金額を表してます。
2019/6/25なら100株で30円発生してます。
意外と高くないですね。
しかし、2017年6月はなんと198円/株。
100株保有で19,800円支払いです。
これでは大赤字ですね・・・
優待券をもらっても、ちっとも喜べません。
しかも逆日歩は、取引が終わってから金額がわかるのが怖いところ。
事前にいくらかかるか計算できないんです。
なのでクロス取引をするなら一般信用がベターでしょう。
中長期保有の優待利回りは自分で使うなら〇
つぎに、中長期保有で株主優待をゲットする場合を見てみましょう。
中長期で株を保有していれば、半年に1回株主優待券をゲットできます。
マクドナルドの株主優待は株数によってグレードが変わるタイプ。
それぞれの利回りも計算してみましょう。
株数 | 株主優待 | 優待利回り(額面) | 優待利回り(実質) |
100~299株 | 2冊 | 2.18% | 1.09% |
300~499株 | 6冊 | 2.18% | 1.09% |
500株~ | 10冊 | 2.18% | 1.09% |
マクドナルドの優待券は1冊6シート。
1シートに3種類の無料券がついてます。
後ほど説明しますが、1シートあたり約1,000円の価値がありますので、優待利回り(額面)では、1冊6,000円で計算してます。
優待利回り(実質)では、後述する市場価格-1冊3000円-で計算してます。
利回りはそこそこでしょうか。
自分でつかうなら結構いい利回り。
配当金は30円/株なので、0.5%程度。
マックをよく使うなら長期保有もアリです。
マクドナルドの株主優待券はヤフオクやモバオク・ラクマなどのオークションサイトでGETできます

ここまで株主になって優待券をもらう方法を見てきました。
しかし、中には
・50万もだせない!
・信用口座をつくりたくない!
・なんか色々めんどう!
・でもおトクにマック食べたい!
という人もいるかもしれません。
こういった希望は叶わないのでしょうか?
じつはオークションサイトを使えばOK!
ヤフオクやモバオクなどのオークションサイトで、常にマクドナルドの優待券が売りに出されています。
各サイトを調べたところ、1冊3,000円(1シート500円)くらいが相場みたいですね。
バラで売られてるモノもあるので
・1シートだけほしい
・ドリンク1枚だけほしい
・バーガー券だけ6枚ほしい
といった希望も叶えてくれます。

1シートで1,000円前後の食事ができるので、オークションサイトで買うと食事代が半額くらいになる計算。なかなかおトクですね。
それにオークションサイトならスグ手元に届くのがいいところ。
株主になって優待券をゲットすると、権利確定日から発送までおよそ3か月かかります。
でも、オークションサイトなら落札後スグに発送されるので手元に届くのが早いです。
ちなみにオークションサイトで優待をさがすなら、オークファンというサイトが便利。
コチラのサイトはヤフオクやモバオク、ラクマ(楽天)などの代表的なオークションサイトを、一括でみて比べられます。
各サイトの状況を見ながら入札できるので、間違って高く買ってしまうことが減りますよ。
>>>オークファンはコチラ
その他、金券ショップやメルカリなどでも売られてるようです。
しかし、調べてみたところ値段が高かったり(金券ショップは1シート600円以上)、他の優待券やクーポン券と混ざってて探しにくかったり(メルカリ検索画面)色々問題がありますね…。
オークファンで探すのが一番おトクで手っ取り早いです。
1点注意してほしいのは、マクドナルドは優待券の売買を禁止してること。
優待券の裏に<転売禁止>と記されてます。
「購入した優待券が使えなかった」という事例はないようですが、念のためリスクとして覚えておきましょう
マクドナルドの株主優待券はどこで買取してもらえる?金券ショップがベター。

手に入った株主優待券を売りたい人もいるのではないでしょうか?
優待券を販売する方法は2種類。
・オークションサイトやフリマサイトに出品
・金券ショップなどで買取ってもらう
オークションサイトだと買い手との連絡や郵送準備など手間がかかりますよね。送料を出品者側で負担するケースも多いです。
なのでヤフオクやメルカリに出すより金券ショップで買取ってもらったほうがいいと思います。
ネット上の金券ショップはアクセスチケットというサイトが有名みたいですね。

>>>アクセスチケットはコチラ
1シート480円なので、オークションサイトの市場価格(1シート約500円)より少し見劣りする程度。
送料や手数料の負担がないので、ヤフオクやメルカリに出すよりラクだしおトクですね。
お近くに大黒屋などの金券ショップがあるなら、そちらに持ち込むのもいいでしょう。
マクドナルドの株主優待券のおトクな使い方って?ドライブスルーは?ドリンクやマックカフェに使える?

では株主優待の使い方をみていきましょう!
株主優待券は店頭(店内・テイクアウト)とドライブスルーどちらでも使えます。
使い方は、注文前に店員さんに「株主優待券を使う」と伝えればOK。
選べる商品はとてもたくさんあります。
通常メニューはもちろん、朝マック時間帯なら朝マック、夜マック時間帯なら夜マックもOK。
期間限定メニューにも使うことができます。
マクドナルドの株主優待券もっともおトクなメニューを調査!
では一番お得なメニューはなんでしょうか?
通常メニューの中から優待がつかえて一番高いモノを調べてみました。
まずはバーガーを見ていきましょう。
朝マックで一番お得なメニューは「メガマフィン(¥350-)」です。
.jpg)
なかなかのボリュームですね~~
朝からイケる人はこちらを選びましょう。
通常時間のメニューで一番おトクなのは「グランクラブハウス(¥490-)」です。

かなりボリュームがありながら、野菜もたくさんなのが嬉しいですね!
そして公式HPには明記されてませんが、夜マックにも株主優待券は使えます。
じゃあ夜マックで一番高いメニューはなんなんでしょうか?
夜マックで一番おトクなメニューは「倍グランクラブハウス(¥590-)」
.jpg)
出た~~~笑
これ、追加料金なしで頼めますよ!
いやもうボリュームスゴいな笑
ちなみにトマトの増量もタダでOK!
バーガーは以上です。
主役のバーガーを先にやってしまったので、サイドメニューとドリンクもサクッとみていきましょうか。
まずサイドメニューで一番高いのは、「ポテトLサイズ(¥330-)」

サイズアップしても追加料金がないのが嬉しいところですね!
ドリンクで一番おトクなメニューは「(アイス)キャラメルラテMサイズ(¥340-)」
.jpg)
めっちゃおいしそ~
でもカロリーヤバそうですね!笑
ちなみに調べたところ、残念ながらアイスキャラメルラテLサイズは優待で選べません。
アイスキャラメルラテはSとMだけバリューセット対象なのでLは選べませんね。
というわけで
以上をまとめると一番おトクなセットは
夜マック倍グランクラブハウス+ポテトLサイズ+(アイス)キャラメルラテMサイズ=単品合計¥1260-
➔バリューセットで¥1,000-
おおお~~~
1シート500~600円でゲットできますから、優待券で半額くらいになりますね!
逆に損をする可能性があるメニューは、エグチやチキチーなどの単品200円マック。また、1シートすべて使って交換できるハッピーセットもNG。
セット価格500円なので、優待購入価格を下回ってしまうかもしれません。
マクドナルドの優待券を使う時の注意点。バリューセット以外は使えません。
では、優待券を使う時に注意しなくてはいけないことはあるのでしょうか?
優待使用時の注意点は2つです。
- 有効期限に注意!
- バリューセットで選べるものだけ!
まず株主優待券には有効期限があります。
手に入れたらすぐに期限を確認しましょう。
また優待券で交換できる商品は、バリューセットで選べるものだけです。
シャカチキ(チーズ・レッドペッパー)
ポテナゲ(大・特大)
ナゲット15ピース
マックフルーリー
シナモンメルツ
グリーンスムージー
プチパンケーキ
ワッフルコーン
ホットアップルパイ
マックカフェ全般(一部除く)
他多数
選べないモノも結構ありますね
優待を使う時は気をつけましょう
まとめ
- マクドナルドの株主優待はタダ券!
- バリューセットで選べるモノがタダ
- 一般クロス取引でゲット可!
- フライングクロスを使おう!
- 制度信用は逆日歩で大赤字も…
- 中長期保有だと利回りが低い
- オークションサイトでも購入可能
- オークファンがベンリ。
- 優待買取なら金券ショップがベター
- 優待券はバリューセットで使える
- 最大1,000円のセットが選べる!
- 有効期限に注意!
- バリューセット以外は使えない
今回は、日本マクドナルドホールディングス(2702)株主優待についてみていきました!
なかなかおトクですね~
マクドナルドの他にも12月は魅力的な優待があります♪
まとめて紹介したから、ぜひチェックしてくださいね(^^)/
>>>12月の株主優待特集!クリスマスのオススメ優待7銘柄+2銘柄♪

◇人気記事◇ スマホ証券おすすめランキング【初心者のために現役投資家が厳選!】
◇人気記事◇初心者のための投資一任型ロボアドバイザーおすすめランキング7選
◇女性限定◇たった3か月でお金の知識が身に付くパーソナルトレーニングABCash