資産運用

LINE Payクレジットカード(3%還元)を作ろうか迷っている件

↓後から読みたい方はこちらをクリック(一時保存できます。)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、Drオレンジ(@Dr_orange_bita)です。

先日ツイッターのフォロワーさんよりLINEpayクレジットカードなるものが良いと情報いただきまして少し調べてみました。

調べた結果、とても魅力的なのですが実際に作るかどうか迷ってます。

今回はLINE payクレジットカードについての情報共有&なぜ迷っているかをお伝えしていきます。

LINE pay クレジットカード基本情報

LINE payクレジットカードはその名の通り、バーコード決済のLINE payと連携できるクレジットカードです。国際ブランドはVISAのみ。

おもな特徴は

  1. VISA利用分が期間限定3%還元(~2021/4/30)
  2. 初年度年会費無料(2年目以降も実質無料)※
  3. タッチ決済対応
  4. LINEpayのチャージ&ペイが利用可

その他、LINEで利用通知が届いたりクーポンがもらえたりといった特徴があります。

※2年目以降、年会費1250円(税別)が年1回以上利用で無料。

「LINEpayと連携」を整理

「クレジットカードがLINEpayと連携できる」っていう部分が少しややこしいので整理していきましょう。

まずVISAのクレジットカードとしてVISA加盟店で通常利用でき、VISA利用分に対して3%ポイント還元されます。(~2021/4/30)

通常のクレジットカードが0.5%、高くても1%の還元なので期間限定とはいえ3%のポイント還元はかなり魅力ですね。なお通常期は1%還元です。

次にLINEpayの加盟店でバーコード決済時、チャージ&ペイ機能が使えます。チャージ&ペイとは、事前のチャージ不要でLINEpayが利用できるサービス。

チャージ&ペイ利用分はクレジットカードへ請求されます。

そして、個人的に一番ややこしいと感じるのがLINEポイントクラブ。

過去6か月で獲得したLINEポイントに応じてマイランクが決定され、チャージ&ペイを利用した際のポイント還元率が変化します。(通常のLINEpayではなくチャージ&ペイ利用時のみポイント還元率UP。)

 

 

つまりLINEpayクレカを使ったLINEポイント獲得の方法は

  1. VISA利用時(期間限定3%)
  2. チャージ&ペイ利用時(ランクに応じ1~3%)

そして上記で得たポイントによってマイランクが決定されランクが上がれば②の還元率が上がるっていうことですね。

引用:ダイヤモンドZAI

よし、理解できた。

LINEpayクレジットカードの魅力

個人的にLINEpayクレジットカードの良いと思うところは

  1. 3%ポイント還元はおトク
  2. LINEpayも積極的に利用できそう
  3. デザインがかっこいい

こんなところでしょうか。

2021年4月30日までVISA利用でLINEポイント3%還元されますので、その間にLINEポイントクラブのマイランクを上げるのがカンタンになりますね。

ずいぶん前にLINEpayアカウントは作成したのですが、なぜかほとんど使っておらず…。

VISA利用でポイントをもらいマイランクが上がってくれれば、還元率が高いのでLINEpayも積極的に利用できそうです。LINEpayをたくさん使えば高いランクを維持でき、VISAの3%ポイント還元がなくなった後も高還元の恩恵を受けられますね。

それとクレジットカードのデザインがかっこいいなぁと思います。

シンプルかつ発色のよいカラーがかっこいい!きっとLINEを愛する人はグリーンを選択するんでしょうね~。無難にホワイトがいいかな?イエローも捨てがたい。大人の男だし黒で行くか?とどれも魅力。

私の愛用している楽天カードは何の特徴もない(失礼)ので、このデザインはテンションあがります。笑

なぜLINEpayクレジットカードの作成に迷っているか

これだけ魅力的なクレジットカードにもかかわらず、なぜ迷っているのか。それはひとえに、LINE証券をメインで使っていくのに抵抗があるからです。

LINEpayクレカで還元されたLINEポイントは、やはり投資家たるもの投資に回したいところ。しかし、LINEポイントで投資できる「LINE証券」は1株投資や株の割引キャンペーンなど初心者には魅力的ですが、数百万の資産運用を行うには不向きです。

歴史が浅く20年後、30年後の長期運用ができるかどうか怪しいところ。それに現状、NISAやつみたてNISAなども利用できません。

そして3%還元が期間限定という点と、クレカを2年目以降利用しないと年会費がかかるという点も気になりますね。ポイント還元のもろもろの仕組みもややこしすぎる。

短期的な視点で見ると超魅力的ですが、それがいつまで続くのかが分からないので、中長期で見るといま私が利用しているの『楽天証券+つみたてNISA』にはかなわないかなぁと思っているところです。

LINEpayクレジットカードは魅力がいっぱい

今回はLINEpayクレジットカードについて見ていきました。最後はネガティブなことも言いましたが、カード単体で見れば素直に魅力的なクレカだと思っています。3%のポイント還元って実際ヤバいですよね。

ただし投資・資産運用を前提に考えた時、全体的なシステムの信頼度と魅力度でいくとやっぱり楽天証券に分があると思います。

ポイントを投資に回さず、生活費の節約として割り切って使うならいいのかもしれませんね。

今回は以上!

Drオレンジ
Drオレンジ
この記事が少しでも役に立ったと思ったらポチッと応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

投資先に迷ったらコチラ。