資産運用

DCF法の計算式や考え方を超絶分かりやすく解説!コレで中級者です

 

Drオレンジ
Drオレンジ
こんにちは。Drオレンジです!



今回はDCF法について解説します。

1.DCF法を理解する

DCF(Discounted Cash Flow)法とは、企業が将来生み出すFCFを予測して、現在価値に修正し、全て足し合わせることで、企業の理論的な価値を定める計算方法です。

DCF法を理解するためにはFCFとWACCを知っておく必要があります。

1-1.「今の100万円」と「将来の100万円」は価値が違う

DCF法を理解する上で一番ポイントとなるのは、将来のFCFを「現在価値へ修正する」という点です。
ここを理解してしまえば、計算式もすんなりと頭に入ってくると思います。

では、「現在価値へ修正する」とはどういう意味でしょうか。
下記の例題を考えてみましょう。

あなたは、下記3つのどれかを選ぶことができます。
どれを選べば一番トクをするでしょうか


A.親友X君に100万円を支払って、2年後に102万円もらえる

B.知人Y氏に100万円を支払って、3年後に110万円もらえる

C.100万円を支払わず、銀行預金に預ける。(年利1%)

さて、まずはCを基準に考えてみましょう。


100万円を銀行に1年間預けていれば、金利が1%つきますから


元本1,000,000円 × (100% +  年利1%) = 1,010,000円


1年後には101万円になりますね。

では2年後はいくらになるでしょう。
下記の計算で求めることができます。
1年後の101万円に更に金利1%をつけたのが分かるでしょうか。


元本1,000,000円 × (100% +  年利1%) × (100% +  年利1%) = 1,020,100円


同様に3年後は


元本1,000,000円 × (100% +  年利1%) × (100% +  年利1%) × (100% +  年利1%)= 1,030,301円


となります。


2年間銀行に預けていれば、1,020,100円をもらえます。
親友X君にお金を預けるよりも100円だけお得ですね。
そのため、Aの選択肢は不正解です。

では、知人Y氏へ預ける選択肢Bはどうでしょう。
Y氏は3年後に110万円をくれますから、銀行に3年間預けるよりもお得ですね!

では銀行に預け入れをして3年後に110万円もらうには、いくら必要なのでしょうか。
元本をGと置き、先ほどの式を使って求めてみましょう。

元本G × (100% +  年利1%) × (100% +  年利1%) × (100% +  年利1%) =110万円

元本G = 110万円 ÷ (100% +  年利1%)^3  ・・・3乗

元本G = 1,067,649

つまり、3年後の110万円と、今の1,067,649円は同じ価値であると言えます。
これが、「現在価値に修正する」ということです。

※難しい言葉で言うと、「現在価値へ割り引く」といい、例題の金利に該当する部分を「割引率」といいます。


現在価値へ割引





さて、ここまで理解できたら、もう一歩考えてみましょう。

■例題

D.銀行に1,067,649円を預け、3年後に110万円もらう。

E.知人Z氏に1,067,649円を預け、3年後に110万円もらう。

多くの人は、Dの選択肢を選ぶのではないでしょうか。
そして皆さんがDを選んだ理由は、
知人よりも銀行のほうがお金をしっかり払ってくれそうだからですね。

では、

F.知人Z氏に80万円を預けて3年後110万円もらえるとしたら?

もしかしたら預けてみようと思う人もいるのではないでしょうか。

このように、お金を預ける人はお金が返ってこないリスクに見合った大きいリターンを求めます。


つまり、預け先の信用の高さによって、現在価値は変化します。
信用が低いと、現在価値も低くなります。

1-2.DCF法によって本当の株の価値がわかる【計算式有り】

では、前項の内容を踏まえてDCF法の計算式を見てみましょう。

 DCF法の計算式

DCF法計算式1

※FCF1 = 1年目のフリーキャッシュフロー



一見複雑なように見えますが、前項を理解していればそれほど難しくはありません。
下記の3ステップにて計算できます。


① 5年後先までのフリーキャッシュフロー(FCF1~FCF5)を予想する。
  ↓
② WACCを算定する。
  ↓
③ 上記計算式を使って、FCF1~FCF5を現在価値へ修正し、合計する。


※式中の継続価値については6年目以降の企業価値を表していますが、0で問題ありません。


上記の式を使って算出した「資産価値」から、企業が抱えている「負債」を差し引き「株主価値」を算出します。


株主価値 = 資産価値 - 負債

株主価値を、発行済み株式数で割ることで、理論株価が算出できます。


理論株価 = 株主価値 ÷ 発行済み株式数


上記のようにDCF法を使えば、本当の株の価値が分かるのです。

この理論株価と、現在市場で取引されている株価に大きな乖離があった場合、投資家は利益を得るチャンスなのです。


しかし、DCF法の計算方法を見て分かった方もいると思いますが、この計算方法は予測をもとに算出し
ています。


・5年先のFCFの予測

・WACCの計算根拠となる株主資本コストの予測



そのため、理論株価は計算する人によって違ってきます

結局のところ、株式投資にはたった1つの答えというものはないのです。

現在あるデータを最大限に使って、実現する可能性の高い将来を予測する。

DCF法はその予測を理論的に行う手助けをしてくれる計算方法です。

ぜひしっかりとマスターし、武器にしていきましょう



今回は以上になります。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです

◇人気記事◇ スマホ証券おすすめランキング【初心者のために現役投資家が厳選!】

◇人気記事◇初心者のための投資一任型ロボアドバイザーおすすめランキング7選

◇女性限定◇たった3か月でお金の知識が身に付くパーソナルトレーニングABCash